愛犬に避妊手術(不妊手術)を行うかどうかは、犬を飼われている人の中でも意見が別れるかもしれません。現在、多数意見として諸外国を含め避妊手術の実施は推奨されていますが、もちろん反対意見もあります。
犬の避妊手術の実施時期、メリット(利点)とデメリット(欠点)、手術の方法、術後の注意事項について、可能な限り詳しくそして客観的に解説しています。
避妊手術とは
避妊手術は、もちろん永久的に妊娠をさせないための方法ですが、その他に卵巣、子宮、膣などの病気の予防の目的もあります。また、これらの病気になってしまった際に、治療として子宮や卵巣を摘出することがあります。例えば、卵巣の病気として卵巣嚢腫や卵巣腫瘍、子宮の病気として子宮水腫、子宮粘膜症、子宮蓄膿症、膣の病気として膣の過形成が挙げられます。
また、避妊手術は乳腺腫瘍などのホルモンが関与していると考えられる病気の予防や、副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)や糖尿病など、ステロイドホルモンが悪影響を与える疾患においても適応となります。
妊娠させない目的のみならず、病気の予防や治療の目的もある
避妊手術の実施時期
犬の性成熟は、品種や個体によって異なりますが、だいたい6〜15ヶ月齢であるとされています。また、一般に大型犬より小型犬の方が、性成熟は早いとされています。
日本では概ね6ヶ月齢あたりで手術を勧めている動物病院が多いと思います。また、3〜6ヶ月での避妊手術を勧めているところもあります。このあたりであれば、多少前後しても大きな問題はない様に思います。ちなみに海外では、8〜12週齢での早期避妊手術を実施しているところもあります。
6ヶ月齢以降が推奨されるが、乳腺腫瘍の予防効果を考えると、可能であれば2回目発情までに行うと良い。
手術実施時期が与える影響
- あまりに早期の避妊手術は発育不良などの合併症の可能性
- 12週齢以前は麻酔のリスクの安全性が低下する
- 2回目の発情以降になると乳腺腫瘍の予防の効果が低下する
- 中齢以降の中大型犬で肥満の犬では、手術の技術的な難易度が上がる
避妊手術のメリット・デメリット
避妊手術にはメリットもあればデメリットもあります。代表的なメリットとデメリットを記載しますので参考にしてください。
メリット(利点)
デメリット
- 手術・麻酔のリスク
- 術後肥満になりやすい
- 術後尿失禁の可能性
- 術後合併症(子宮断端膿腫、縫合糸反応性肉芽腫など)
避妊手術のやり方
犬が妊娠しないことだけを考えれば、卵巣のみを摘出(卵巣摘出術)すれば良いのですが、実際には卵巣と子宮を同時に摘出(卵巣子宮摘出術)することが多いです。以下に卵巣摘出術と卵巣子宮全摘出術の違いについて記載しておきます。
おそらく卵巣摘出術と卵巣子宮摘出術のどちらも大きな差はないと思います。最終的には執刀する獣医さんの考えで良いと思います。
卵巣摘出術
- 卵巣摘出術と卵巣子宮摘出術のどちらでも術後の子宮蓄膿症は発症せず、卵巣摘出術の方が尿失禁の発生率が低かったという報告がある
- 完璧に卵巣摘出が行えれば、避妊の目的は達成できるので子宮の摘出は必要ない
- ヨーロッパでは、卵巣摘出術が多い
卵巣子宮全摘出術
- 卵巣の取り残しがあった場合、子宮があると発情出血と妊娠の可能性さらに子宮蓄膿症などの子宮疾患の可能性があるので、この可能性を排除すべき
- 米国では、卵巣子宮摘出術が推奨されている
手術以外の避妊方法として、ホルモン剤による発情抑制があります。しかし、発情抑制による避妊効果は認められているものの、子宮蓄膿症や乳腺腫瘍をはじめとした副作用が報告されており、避妊手術に取って代わるほどの有効性は認められていないのが現状です。
避妊手術後の肥満について
避妊手術後は食欲抑制効果のあるエストロジェンの分泌がなくなるので、通常は食欲が増進して肥満になりやすいです。また、卵巣を摘出することにより生体に必要なカロリーの15~25%が減少するため、術後も同じカロリーの食事を与え続けると肥満になります。
避妊手術した犬用の食事に変更するなどで対応が可能ですので、退院時などに獣医師に相談すると良いでしょう。
肥満に注意!
まとめ
犬の避妊手術についてメリットデメリットを中心に解説しました。愛犬の一生に関わる問題なので、獣医さんと十分に議論した上で、手術を決断するようにしてください。
また、避妊手術後に体重の増加が多くみられますので、術後の食事管理にはくれぐれもご注意ください。