動物病院で尿検査を行った際に、その結果を理解するための手助けとなるように記事を作成しました。愛犬の尿検査の結果を片手にご覧ください。
ただし、以下の点にご注意ください。
- 正常値は、機械や検査会社ごとによって異なりますので、尿検査に記載されているデータを参照してください。
- 検査結果が正常値を外れている場合でも、病気とは限らないので、担当の獣医さんに良く話を聞くようにしましょう。
尿検査とは
尿検査は泌尿器系疾患だけでなく、全身性疾患の検査としても重要な検査です。尿の採取法には、自然排尿、カテーテル尿、膀胱穿刺尿があります。自然排尿での検査が行われる事が多いですが、細胞成分や細菌の混入を考えると、カテーテル尿や膀胱穿刺尿の方が良いとされています。
尿は、採尿後冷蔵すれば6時間までは検査可能であるとされています。しかし、冷却することによる、結晶析出の可能性が考えられます。
尿の性状
人間の感覚(視覚・嗅覚など)を用いる検査で、官能検査や官能試験とも呼ばれます。
色
黄色の濃さは尿の濃縮に関連しています。例えば、脱水があれば尿は濃くなり、多飲多尿の場合などでは色が薄く(透明)なります。
赤色尿は出血または溶血(またはミオグロビン尿)を示唆しています。出血の場合には、溶血に比べて尿が濁ってみえます。ビリルビンは増加すると、若干緑色を帯びるようになります。
清濁
白濁は、膿尿、結晶、脂肪など異常な成分の増加が考えられます。
臭気(臭い)
膿尿の場合には、明らかな悪臭が感じられます。
尿比重
尿比重は動物の水和状態、腎臓の尿の濃縮能あるいは希釈能を判定するのに重要な項目です。
犬では1.030以上が、正常な濃縮を示す尿比重です。しかし、1.050以上は異常な高値であり、脱水などが考えられます。
比重1.008~1.012は、等張尿と呼ばれます。これは、慢性腎不全に特徴的な尿比重です。このような低値に至らないまでも、正常な濃縮を示す値(1.030)からいつも低下しているようなら、腎臓病を疑う必要があります。
また、1.007以下の低比重尿の場合には、腎臓は希釈という機能を果たしていると解釈されます。
尿定性検査
試験紙を用いて判断時間を守り、比色表で比色判定を行います。着色尿では試験部分が着色され、偽陽性(実際には陰性だが検査では陽性)として判断されることがあるので注意が必要です。
pH
犬の尿pHの正常値は6.0~7.0です。
高蛋白の穀物、または動物性蛋白を食べている動物の尿は酸性です。また、病的に酸性が高まる原因としては、アシドーシス、飢餓、発熱などがあります。その他生理的なものとして持続的な筋運動、医原性のものとして酸性塩(塩化アンモニウム、塩化カルシウム)の投与などがあります。
アルカリ尿の原因としては、植物成分を多く摂取している場合、尿道閉塞時の膀胱貯留尿、細菌性膀胱炎(尿素の分解でアンモニアが産生されるため)、アルカローシス、医原性のものとしてアルカリ塩(乳酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム)の投与などがあります。
なお、尿のアルカリ化はストルバイト結石の原因となるため、尿を酸性に保つ食事療法を開始する事が推奨されます。
尿蛋白
陰性が正常ですが、1.050以上の濃縮尿では1+(30mg/dl)がみられても、必ずしも異常ではないです。
タンパク尿の原因としては、糸球体からのアルブミンの漏出や尿細管での再吸収異常などの腎臓病、そして細菌の尿路感染などが疑われます。
また、筋運動の亢進やてんかん発作時では、一過性の蛋白尿がみられるとされています。
尿潜血
陰性が正常です。
陽性反応は赤血球、ヘモグロビン、ミオグロビンのいずれかの存在を示唆しています。ヘモグロビンは、赤血球細胞質の主要な構成物質であり、肺から全身へ酸素を運搬する役割を担っているタンパク質で、ミオグロビンは、筋肉中にあって酸素分子を代謝に必要な時まで貯蔵する色素タンパク質です。
つまり尿潜血の陽性反応の原因には、尿路系の出血、溶血性疾患、筋肉疾患の存在が考えられます。
また遠心分離後の尿で再検査を行って、陰性であれば尿路系の出血にによる赤血球を、再検査でも陽性であれば、溶血性疾患によるヘモグロビンないし筋肉疾患によるミオグロビンを示唆します。
尿路系の出血(血尿)の最も多い原因は、尿路感染症だと思われます。
ビリルビン
陰性または尿比重が1.020以上の場合には、ビリルビンが1+検出されても正常です。
ビリルビンが検出された場合には、肝胆道化系疾患が示唆されます。臨床症状で黄疸がみられる前にビリルビン尿がみられるので、肝臓の精査が推奨されます。
また、溶血性疾患に伴うヘモグロビン血症の場合にも、ビリルビン尿がみられる事があります。
尿糖
陰性が正常です。
尿糖の検出は、高血糖あるいは腎尿細管の再吸収異常を示唆するものです。尿糖がみられた場合には、必ず血糖値を確認します。なお尿路系の出血でも、尿中に糖が検出されるので注意が必要です。
高血糖を伴わない尿糖の検出は、腎性糖尿の可能性を示唆しています。
ケトン
陰性が正常です。
尿中のケトン体の内、アセト酢酸が主に検出されます。
ケトン尿は、エネルギー源として脂肪酸を過剰に参加している異常な状態を示しており、糖尿病、飢餓、絶食が原因となります。
ウロビリノーゲン
現在では、意義が薄いとされているので評価しません。
尿沈渣
赤血球、白血球、尿円柱、結晶、細胞成分などを確認します。
▲尿沈渣は遠心分離機を使って作成します
赤血球
血色素尿と血尿を区別するのに重要です。
白血球
炎症や出血によって出現します。
円柱
腎臓の尿細管で起こっている変化を表しています。硝子円柱、顆粒円柱、蝋様円柱、上皮細胞円柱、脂肪円柱、赤血球円柱、白血球円柱などの種類があります。
結晶
アルカリ性尿では、リン酸アンモニウムマグネシウム(ストルバイト)、尿酸アンモニウム、リン酸カルシウム・リン酸塩などが検出されます。
酸性尿では、尿酸・塩酸塩、シュウ酸カルシウムなどが検出されます。
代謝性疾患に関連した結晶として、シスチン、チロシン、ロイシン、コレステロールなどがあります。
細胞成分
上皮細胞や悪性細胞が検出される事があります。上皮細胞は、当該部位での障害を示唆し、また、細胞に悪性所見が認められれば、尿路系の腫瘍が疑われます。
まとめ
犬の尿検査について解説しました。
検査結果が正常値を外れている場合でも、必ずしも病気とは限りません。病気は、尿検査のみならず身体検査や他の検査も行って診断していきます。状況により、経過観察を行ったりさらに詳しい検査を行うことがあります。
尿検査の異常では追加検査として、血液検査、レントゲン検査や超音波検査などの画像検査、尿蛋白/クレアチニン比などを行います。
血液検査の結果で心配な事がある時には、動物病院で獣医さんに遠慮なく質問してみましょう。