病気辞典– category –
-
犬の網膜剥離
人では、ボクシングをはじめとする格闘技で、網膜剥離のために引退した選手は少なくありません。初期の症状として有名なのが、明るいところや白い壁などを見たときに目... -
犬のぶどう膜炎を丁寧に解説
この記事では、犬のぶどう膜炎(ぶどうまくえん)について原因、症状、診断そして治療を、現役獣医師が解説しています。 対象読者 動物病院でぶどう膜炎と診断されたor... -
愛犬の貧血で考えるべき5つの病態
日常の診療の中で、犬の貧血には比較的多く遭遇します。しかし、貧血の原因となる基礎疾患は多数存在するので、診断に苦慮することも少なくありません。 愛犬に貧血がみ... -
犬の唾液粘液嚢胞(唾液腺嚢胞)を丁寧に解説
唾液には粘膜を保護したり、食物の消化を助けたり、口腔内の抗菌、自浄に役立つ作用があるので、健康を維持し快適に生活するために必要なものです。そしてその唾液は唾... -
犬の神経膠腫(グリオーマ)
人と同じで犬にも脳腫瘍が存在します。人の脳腫瘍で20~30%を占める神経膠腫は、摘出が困難なことが多いため、脳腫瘍全体の5年生存率が約80%なのに対し、そのおよそ半分... -
犬の髄膜種
人と同じで犬にも脳腫瘍が存在します。日本で最も多い脳腫瘍は髄膜種であるといわれていますが、それは犬でも同様です。 高齢犬で発生し症候性てんかんの原因となる、犬... -
犬の僧帽弁閉鎖不全症
愛犬に咳が出る、呼吸困難、運動を嫌がる、失神などの症状が見られたら、どんな病気を考えますか? 中〜高齢の小型犬に多いとされる、僧帽弁閉鎖不全症について解説しま... -
犬の椎間板脊椎炎
愛犬が背骨を触った時に痛みを感じたり、部分的な足の麻痺が見られるような場合に、どんな病気を考えれば良いのでしょうか? 椎間板と脊椎の病気である、犬の椎間板脊椎... -
犬の脊髄空洞症
愛犬に首の後ろあたりの知覚過敏、前肢の先端部の知覚異常、皮膚病がないにも関わらず皮膚を引っ掻く行動、前肢の開脚や筋力の低下、頚椎の側弯といった症状がみられた... -
犬の免疫介在性血小板減少症
愛犬に、紫色のアザが皮膚に見られる、歯茎や口腔粘膜からの出血、鼻出血、黒い便が出る(消化管出血)、紅茶のような尿が出る(尿路出血)といった症状が見られたら、...