犬の下痢止め【ディアバスター錠】を丁寧に解説

下痢や嘔吐といった胃腸の病気は、動物病院への来院理由のトップです。しかし、これらは大体の場合においては、様子を見ても数日で回復することがほとんどです。

もちろん中には急を要することもありますが、実際に動物病院へ行っても検便を行い、お薬を出され様子をみるといった経験をお持ちの方も多いと思います。

そこで今回は、動物病院で最もよく使用される犬猫用の止瀉薬(下痢止め)のひとつである、共立製薬株式会社のディアバスター錠について解説していきます。

スポンサーリンク

ディアバスター錠の成分

ディアバスター錠は直径8mmの黄色の小型錠剤で、1/4にまで分割できるように割線が入っています。また、苦味のある有効成分を高嗜好性素材でマスキングしてあるので、投与が簡単になっています。

5種類の有効成分が入っており、下痢の様々な症状を緩和する効果があります。より具体的には、タンパク質を変性させることにより組織や血管を縮める収れん作用による粘膜保護効果と痛みを取る鎮痛効果があります。

5種類の成分とは、タンニン酸ベルベリン、次硝酸ビスマス、ゲンノショウコ乾燥エキス、五倍子末、ロートエキス散です。

タンニン酸ベルベリンの内のタンニン酸とゲンノショウ及び五倍子末に含まれるタンニンは、炎症反応を抑制して組織障害を防ぐ効果があるとされています。また、腸粘膜に付着し、粘膜が傷ついた炎症面を収れん作用(タンパク質を変性させることにより組織や血管を縮める作用)・止血作用により修復をする効果があるとされています。

ベルベリンは、収れん作用の他に、強い胆汁分泌促進作用を持ちます。腸内細菌の異常増殖を抑制し、腸内細菌叢(腸内フローラ)の正常化を促進する効果があるとされています。

次硝酸ビスマスは、難溶性の皮膜を作り、粘膜の潰瘍面を保護するとされています。硫化水素生成物により、腸運動を抑制して、収れん作用を示すとされています。

ロートエキスは、抗コリン作用を持ち、迷走神経、食欲刺激、ガストリンやヒスタミンによる胃酸やペプシンの分泌を抑制するとされています。また、軽度の局所麻酔作用を有すると考えられており、鎮静作用があるとされています。

▲ディアバスター錠
スポンサーリンク

ディアバスター錠の適応例

ディアバスター錠の効能・効果は、犬猫の下痢における症状改善と腹痛・疝痛とされており、下痢に対する高い改善率と治癒率があり、高い止瀉効果が期待できると考えられています。

臨床試験では、下痢を起こした犬21頭にディアバスター錠を投与したところ、下痢の状態、下痢の回数、食欲の程度、活動性、腹痛の5つのスコアを合計した総合スコアが、治療前と治療後で96.8%の改善率(プラセボ群で74.4%)がみられたというデータがあります。

特に、急性の下痢ではディアバスター錠が非常に有効であると考えられています。

また、同社から出ている犬猫用の整腸剤ビオイムバスターとの使い分けとして、どちらかというとビオイムバスターは慢性の下痢への使用が推奨されており、さらに中程度から重度の下痢には、ディアバスター錠とビオイムバスター錠の併用が推奨されています。

ディアバスター錠の容量

ディアバスター錠は大きな副作用は存在しないと考えられており、ある程度の幅を持って処方されることが多いです。また、長期間投与しても問題ないと考えられています。

体重投与量(下記の量を1日2回投与)
5kg未満1錠
5kgから20kg2錠
20kg以上3錠
▲ディアバスター錠の体重別投与量

ディアバスター錠の注意事項

ディアバスター錠の一般的な注意として、①効能効果において定められた目的にのみ使用すること、②定められて用法・容量を厳守すること、③獣医師の指導の下で使用することがあります。また、飼い主が誤ってディアバスター錠を飲み込んだ場合には、直ちに医師の診察を受けることとされています。

犬や猫に対する副作用としては、便秘あるいは排便回数の減少が認められるとされています。

まとめ

犬の止瀉薬(下痢止め)であるディアバスターについて解説しました。犬の下痢で出されることの多い薬なので、適応や注意事項について知っておくと良いでしょう。

また、獣医師の指導の下使用する必要がありますので、使用する際には獣医師の指示を仰ぎ、安易な使用は控えるようにしましょう。