嘔吐が続いているけど、愛犬が元気なら家で様子を見ても大丈夫なのでしょうか?また、嘔吐の原因は、胃や腸の問題だけなのでしょうか?
嘔吐は、急性嘔吐と慢性嘔吐の分けられ、6日以内の嘔吐を急性嘔吐と呼び、6日を超えるものを慢性嘔吐と呼びます。6日を超えて続く嘔吐である、犬の慢性嘔吐について解説していきます。
犬の慢性嘔吐とは
嘔吐は、急性嘔吐と慢性嘔吐の分けられ、6日以内の嘔吐を急性嘔吐と呼び、6日を超えるものを慢性嘔吐と呼びます。
関連記事:犬の急性嘔吐
慢性嘔吐は、非常によくある臨床症状ですが、様々な疾患によって引き起こされます。
嘔吐は胃腸の病気でもみられる症状ですが、あまりに早期から胃腸の病気だけを気にしすぎると、胃腸以外の原因を見逃してしまいますので注意が必要です。
慢性嘔吐の原因
嘔吐の原因は胃腸に原因がある場合と、胃腸以外に原因がある場合があります。
慢性嘔吐になりやすい犬種として、短頭種では幽門部狭窄症、エアデールテリアでは膵臓癌、そしてダックスフンドでは炎症性腸疾患(IBD)が多いことが知られています。
胃腸の病気
胃腸以外の病気
慢性嘔吐の症状
慢性嘔吐の症状は、外見上元気にみえる場合もあれば、脱水や黄疸などの症状を呈していることもあります。
また、嘔吐と嚥下障害や吐出と区別することが大切で、嘔吐では腹部が収縮し、胆汁に染まった内容物が吐き出されるのが特徴です。
ちなみに、嚥下障害とは食べ物が飲み込めないことで、吐出とは食道から口を通って内容物が出てくるのですが、吐くための仕草がないが特徴です。
そして、食事後7~10時間以上経過しての消化されていない食べ物の嘔吐は、胃から腸への流出障害や胃の運動性の低下を示唆しています。
また、慢性嘔吐の原因を考えていく上で、問診が重要になってきます。
慢性嘔吐の診断と治療
診断
最初の段階では、胃腸の病気以外の原因を血液検査や画像検査で除外することです。これらの検査で異常がなくて、慢性的に嘔吐を繰り返す場合には、胃や小腸の内視鏡検査や試験的開腹術を実施し、肝臓や胃腸の生検を行うことを考えます。
また、胃腸の運動性や流出障害の評価に、消化管バリウム造影検査を行うこともあります。
治療
犬が全身性の臨床症状を呈している場合には、基礎疾患の治療が必要です。しかし、元気や食欲などの全身状態に異常がなければ、食事療法を試みることも可能です。食事療法として、低脂肪で単一の通常用いない蛋白質を使用している、低アレルギー食を用いることもあります。また、異物の存在が否定できたならば、制吐剤を使って様子を見ることもあります。
この治療への反応が不十分な場合には、精密検査が必要になり、その結果に基づいて、その病気の治療を実施する必要があります。
例えば、異物が原因の場合には異物の除去を実施し、炎症性腸疾患(IBD)の場合には食事療法やグルココルチコイドの使用、寄生虫がいた場合には駆虫薬を、そして副腎皮質機能低下症の場合にはミネラルコルチコイドとグルココルチコイドの投与を行います。
予後
慢性嘔吐の予後は、原因によって異なります。
まとめ
犬の慢性嘔吐について解説しました。慢性嘔吐の原因は胃腸に原因がある場合もあれば、胃腸以外に原因がある場合もあります。症状が嘔吐だからといって、胃腸に集中しすぎると、胃腸以外の原因を見逃してしまいますので注意が必要です。
また、動物病院受診時に、異物(おもちゃなど)を食べた可能性、いつもの食事の内容、吐いたものの説明(血が混じっていたかなど)、食べてから吐くまでの時間などを説明できると、診察がスムーズに進むかもしれません。
愛犬が元気でも、嘔吐が続く場合には何か病気が隠れているかもしれません。一度、動物病院を受診して、診察してもらうと良いでしょう。