愛犬が嘔吐した際に、どのようなことを考えれば良いのでしょうか?まずは本当に、「嘔吐」かどうかを確認するようにしましょう。
嘔吐は、急性嘔吐と慢性嘔吐の分けられ、6日以内の嘔吐を急性嘔吐と呼び、6日を超えるものを慢性嘔吐と呼びます。日常的に遭遇する、急性嘔吐について解説していきます。
犬の急性嘔吐とは
嘔吐は、急性嘔吐と慢性嘔吐の分けられ、6日を超えるものを慢性嘔吐と呼び、6日以内の嘔吐を急性嘔吐と呼びます。
関連記事:犬の慢性嘔吐
嘔吐とは、吐き気とむかつきに続き、胃の内容物が排出されることで、時に小腸の内容物が排出されることもあります。嘔吐では腹部が収縮し、胆汁に染まった内容物が吐き出されるのが特徴です。
似たような症状のものに、「嚥下困難」と「吐出」があります。「嚥下障害」とは食べ物が飲み込めないことで、「吐出」とは食道から口を通って内容物が出てくるのですが、吐くための仕草がないが特徴です。
急性嘔吐の原因
急性嘔吐の原因でもっとも一般的なのは、「不適切な食物の摂取」と考えられています。
「不適切な食物の摂取」とは、ゴミ箱を漁って傷んだ食べ物を食べたり、家族が与えた人間のご飯がお腹に合わなかったり、ドッグフードいつも以上にたくさん食べたことなどが考えられます。
その他に、多くの胃腸の病気や全身性の疾患でも、嘔吐を引き起こします。
食べ物を食べてから嘔吐までの時間も、原因推定の一つの目安になります。食事後、7~10時間以上経過しているにも関わらず、消化されていない食べ物の嘔吐は、胃から腸への流出障害または胃の運動性の低下を示唆しています。
胃腸の病気
胃腸以外の病気
急性嘔吐の症状
嘔吐の症状を呈する犬では、他の症状を一切示さずに外見上元気に見える場合もあります。しかし、元気消失、脱水、黄疸、発熱などの臨床症状を伴う場合もあります。前者を「軽症例」、後者を「重症例」として考えていきます。
病歴も大切で、例えばワクチンの接種をしていなければ、パルボウイルス性腸炎や犬ジステンパーの可能性も考え、非ステロイド性消炎鎮痛剤やグルココルチコイド(ステロイド)の投薬があれば、薬剤誘発性の胃潰瘍を考えていきます。
急性嘔吐の診断と治療
診断
診断は、軽症例の場合には問診と身体検査が最も重要となります。血液検査や画像検査(レントゲンや超音波検査)などは、状況と治療への反応に応じて決定していきます。
重症例の場合には、血液検査、画像検査(レントゲンや超音波検査)、尿検査、糞便検査などが必要となってきます。
もし嘔吐が長引くまたは悪化するようなら、慢性嘔吐として対応していきます。ここまでの検査で原因が特定できていないのであれば、内視鏡検査が推奨されます。
治療
軽症例の場合
軽症例の場合には、胃や腸を休ませることが治療となるかも知れません。
12~24時間の絶食絶水状態とし、嘔吐が解消したら少量の水を与えることから始めます。その後、消化しやすい食事や低脂肪の食事を少量、数日間与え、次第に通常食に移行させていきます。
出典:「急性、嘔吐」クリニカルベテリナリーアドバイザー 2010. 監訳:長谷川篤彦 (株)インターズー 東京
重症例の場合
重症例の場合には、制吐剤の投与や輸液療法などを行います。場合によっては、入院することもあるかもしれません。
予後
不適切な食物の摂取による場合には、予後は良好です。その他の原因では、その病気によります。
まとめ
日常的に遭遇することの多い、犬の急性嘔吐を解説しました。急性嘔吐の場合、軽症例では胃や腸を休めることで回復することもありますが、重症例では異物による腸閉塞や胃捻転など早急に治療を開始しなければならない場合もあります。
急性嘔吐の場合でも、元気消失、脱水、黄疸、発熱などの臨床症状を伴う「重症例」に当てはまる場合には、早急に動物病院を受診された方が良いでしょう。