愛犬が下痢をした際に、動物病院で糞便検査を実施する事が多いと思われます。
急性下痢や慢性下痢を引き起こし糞便検査で検出される、犬のコクシジウム症について解説します。
コクシジウム症とは
コクシジウム症は、イソスポーラ属の寄生虫が腸管に感染し下痢を引き起こす病気です。
この病気は、離乳直後や多頭飼育されている場合での発症率が高いとされています。また、輸送や場所の移動などの、ストレスがかかる出来事の後での発症に注意が必要です。
イソスポーラ属の寄生虫が腸管に感染し下痢を引き起こす病気
原因
犬の腸管コクシジウム症は、Cystoisospora canisとCystoisospora ohioensisが原因となっています。寄生虫は小腸の細胞内で増殖し、その細胞を破壊するので、腸管粘膜の損傷が引き起こされます。
糞便中には「オーシスト」と呼ばれる発育段階の寄生虫が排出されますが、これが口に入ることで感染が成立します。なお、「オーシスト」は糞便で排出されて数日後に、感染力を持つようになります。
「オーシスト」の経口感染
コクシジウム症の症状
急性下痢や慢性下痢が主な症状ですが、嘔吐を伴う場合もあります。
若齢犬の場合には、血便や消化不良、貧血や最悪の場合には死に至ることもあります。
下痢が主な症状、若齢犬は重症化する恐れあり
似たような症状を起こす病気として、ジアルジア症などの他の原虫感染、ウイルスや細菌の感染、寄生虫性疾患があります。
コクシジウム症の診断と治療
診断
糞便検査で、「オーシスト」の検出を行います。
糞便検査での「オーシスト」の検出
重度の下痢の場合には、パルボウイルス腸炎にも注意が必要なので、必要に応じて検査を行うようにします。
治療
駆虫薬での治療を行います。主に、サルファ剤が用いられることが多いです。また、脱水に注意して、十分な水分を摂取させるようにします。
そして、糞便中に排出された「オーシスト」は、抵抗性が非常に強いので糞便は速やかに処理して、感染源を残さないように注意します。
駆虫薬での治療
予後
ほとんどの場合、すぐに駆虫薬に反応してよくなります。ただし、成犬でのコクシジウム症では、他の腸管疾患や感染しやすい要因などを考える必要があるかもしれません。
まとめ
犬のコクシジウム症について解説しました。特に子犬で下痢がみられた場合には、この病気に注意が必要です。
また犬のコクシジウム症は、人への感染は起きないとされていますが、免疫力が低下している人に対しては注意が必要です。