愛犬の血液検査で、蛋白質(TP)の低下、アルブミン(Alb)の低下、総コレステロール(T-Cho)の上昇が見つかった場合には、どんな病気を考えれば良いのでしょうか?さらに、最近体がむくんできたといった症状があれば、この病気の可能性が高いです。
腎臓から蛋白質が漏れ出してしまう蛋白漏出性腎症の原因となる、犬のネフローゼ症候群について解説します。
ネフローゼ症候群とは
腎臓は、血液からの老廃物や余分な水分の濾過および排出を行って尿を生成する臓器です。そして腎臓は、「ネフロン」と呼ばれる特殊な構造が多数集まってできています。
その「ネフロン」は、数本の毛細血管が球状に絡まった「糸球体」と、糸球体からつながる「尿細管」という管でできています。「糸球体」は、血液をきれいにする濾過装置として働き、「尿細管」は、体に必要な成分や水分を再び吸収、不要な物質の分泌(排泄)をする働きがあります。
血液からの老廃物や余分な水分の濾過および排出を行って尿を生成する
ネフローゼ症候群とは、腎臓の糸球体の障害により、蛋白尿として大量の蛋白質を失うため、低蛋白血症、低アルブミン血症、高コレステロール血症、浮腫がみられる病気です。
腎臓の糸球体の障害により、蛋白尿として大量の蛋白質を失う病気
原因
腎臓の組織構造は上述のとおり、糸球体と尿細管に大別され、病変が主に糸球体にある腎臓病を糸球体疾患と言います。糸球体疾患の発生は中高齢の犬に多く、犬の慢性腎臓病の50%以上に糸球体疾患がみられると言われています。
また糸球体疾患は、感染症や炎症、腫瘍、自己免疫疾患、副腎皮質機能亢進症などの何らかの基礎疾患が関係していることが多いとされています。
ラブラドールやゴールデンレトリバーで好発傾向があるとされています。
ネフローゼ症候群の症状
明らかな臨床症状を示さないこともありますし、体重減少や食欲低下などの一般的な症状であることもあります。
また、腹水や浮腫、腎不全、血栓塞栓症、高血圧やそれに伴う失明などがみれらることもあります。
典型的な症状は、尿検査での蛋白尿です。
腹水や浮腫、腎不全、血栓塞栓症、高血圧、失明
ネフローゼ症候群の診断と治療
診断
血液検査や尿検査を行います。
蛋白尿を引き起こす腎臓以外の原因がなく、尿検査での尿蛋白/クレアチニン比(UPC)が持続的に高値を示す場合は、この病気が疑われます。
蛋白尿、低蛋白血症、低アルブミン血症、高コレステロール血症そして浮腫の併発は、この病気の特徴的な所見です。
尿検査での尿蛋白/クレアチニン比(UPC)が持続的に高値
レントゲン検査や超音波検査などの画像検査を行い、基礎疾患の検査も行います。この病気では、基礎疾患の治療も重要になってきます。
糸球体疾患は「免疫複合体性糸球体腎炎」、「非免疫複合体性糸球体腎炎」、「腎アミロイド症」に分類されるとされ、これは腎臓の生検によってのみ判断が可能です。治療法の選択や予後と関連することから、可能であれば実施が推奨されいます。
治療
基礎疾患の治療と糸球体疾患の治療を行なっていきます。
基礎疾患の治療と糸球体疾患の治療
基礎疾患の治療が重要ですが、自己免疫疾患などの治療でグルココルチコイド(ステロイド)が必要な場合、糸球体疾患を増悪させる可能性があるので注意が必要です。
糸球体疾患の一般的な治療は、慢性腎臓病の治療に準じ、食事も腎臓病用の療法食が推奨されています。ただし、基礎疾患の治療で必要な食事がある場合には、そちらを優先する必要があるかもしれません。
蛋白尿を減らす目的でアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)の投薬や、高血圧の場合には、血圧を下げるお薬を併用することがあります。
アルブミンが2.0mg/dl以下になるような重度の低蛋白血症の場合には、血栓塞栓症を予防するため抗血小板療法を行なったり、腹水や皮下浮腫がみられる場合には、利尿剤の投与を行なったりします。
腎臓の生検で、「免疫複合体性糸球体腎炎」と診断された場合には、免疫抑制療法が適応とされています。また、腎臓の生検を実施していなくとも、尿検査での尿蛋白/クレアチニン比(UPC)が3.0を超える重度の蛋白尿や、アルブミンが2.0mg/dlを下回る低蛋白血症がみられる場合には、免疫抑制療法を考慮します。
予後
ネフローゼ症候群を起こした糸球体疾患は、基礎疾患などにもよりますが予後が悪いとされています。
ネフローゼ症候群を起こす前であれば、その基礎疾患が良好にコントロールされれば、蛋白尿が改善しなくても長期間良好に経過することもあるとされています。
まとめ
犬のネフローゼ症候群について解説しました。腎臓から蛋白質が漏れ出してしまう病気で、それに伴い、腹水や浮腫、腎不全、血栓塞栓症、高血圧、失明などの症状がみられるようになってきます。
蛋白質(TP)の低下、アルブミン(Alb)の低下、総コレステロール(T-Cho)の上昇が見つかった場合にはこの病気を疑い、必ず尿検査を実施するようにしましょう。
関連記事:犬の蛋白質(TP)の異常
関連記事:犬のアルブミン(Alb)の異常