愛犬を、死に至らしめることのある急性腎不全。急性腎不全は、早期に発見し適切な治療を開始すれば、回復の可能性のある病気です。この病気は、どんなものがその原因となるのでしょうか?
身近なものもその原因となる可能性がある、犬の急性腎不全について解説していきます。
犬の急性腎不全とは
急性腎不全とは、急激な腎機能の低下に伴って、生体の恒常性を維持することが困難になった状態で、その結果として、高窒素血症や電解質異常そして酸塩基平衡異常などが引き起こされて、いわゆる「尿毒症」の症状がみられます。
急性腎不全は、早期診断し適切な治療を開始することによって、腎機能の回復の可能性があります。しかし、治療を行っても完全に回復することなく、慢性腎臓病に移行する場合もあり、また、治療が奏功しない場合には死に至ることもあります。
関連記事:犬の慢性腎臓病
急激な腎機能の低下に伴って、生体の恒常性を維持することが困難になった状態
急性腎不全の原因
急性腎不全の原因によって、腎前性、腎性、腎後性に分類されます。
腎前性
腎臓への血流の低下により糸球体濾過率が低下し、尿量が少なくなった状態です。
腎性
腎臓自体が障害され、糸球体濾過量が低下している状態です。
腎後性
腎臓から排出する尿路に閉塞があり、尿が出せない状態です。
急性腎不全の症状
急性腎不全の臨床症状は、特徴的な症状はありません。急性(数日以内)の食欲不振や元気消失、嘔吐や下痢などの胃腸症状、痙攣、一過性の多飲多尿や乏尿ないし無尿などの症状があれば、急性腎不全を考えるきっかけとなります。
身体所見では、慢性腎不全と違い痩せてきたり、毛がごわごわするような症状はありませんが、重度の脱水が見られることが多いです。また、尿毒症症状による、舌の潰瘍やアンモニア臭の口臭などがみられることもあります。
動物病院受診時に、外傷(ケガ)や手術や麻酔の実施の有無、腎毒性物質の摂取の可能性、過去の腎障害の既往歴などがあれば伝えるようにしましょう。
特徴的な症状はないが、急性(数日以内)の食欲不振や元気消失など
急性腎不全の診断
急性腎不全の診断は、血液検査で高窒素血症(BUNとクレアチニンの高値)、高カリウム血症、高リン血症、代謝性アシドーシスなどが存在すれば急性腎不全を強く疑います。
そして、レントゲン検査で腎臓の大きさや形や尿路結石の有無などを確認し、超音波検査で腎臓の確認を行います。腎後性の急性腎不全では、画像診断によって尿路閉塞の原因が特定される場合もあります。
また尿検査では、腎前性の急性腎不全であれば尿比重が高くなるという特徴があります。
関連記事:犬のBUNとクレアチニンの異常(腎機能)
血液検査により急性腎不全を疑うことが可能
急性腎不全の治療
急性腎不全の治療目的は、腎機能を悪化させている原因で特的できるもの(出血、重度の脱水、低血圧、腎毒性物質、尿路閉塞など)をできる限り排除そして治療し、一過性に悪化した腎機能が回復するまで生命の危機となるような異常(脱水、高カリウム血症、代謝性アシドーシスなど)を補正し、利尿を促すことにあります。
その為には、急性腎不全の原因が腎前性か腎性か腎後性かを判断することが非常に重要です。腎前性が原因であれば、腎臓の血流量を確保するすること、そして腎後性であれば閉塞の解除を最優先に行います。
そして、急性腎不全の維持治療の基本は輸液療法であり、体液と電解質のバランスの補正、腎臓への血流の確保、利尿の促進を目的として行います。
腎機能を悪化させているものの排除と輸液療法などの維持治療
予後
腎前性及び腎後性の急性腎不全で、原因となっているものを治療できれば、予後は良好です。腎性の急性腎不全であっても、発見が早く、適切な輸液療法や利尿療法によって早期より順調におしっこが十分に出るようになれば、予後は良好です。しかし、急性腎不全でおしっこが出ない状態が続くと、数日以内に死亡してしまいます。
まとめ
犬の急性腎不全について解説しました。急性腎不全の原因となるものには、我々の身近にあるユリやレーズンなど植物があります。また、車の不凍液として使用されているエチレングリコールも急性腎不全の原因となりますので、寒い地方に住んでいる方は注意が必要です。
急性腎不全は、早期に発見し適切な治療を開始すれば、回復の可能性のある病気です。愛犬に気になる症状や思い当たる原因があれば動物病院を受診するようにしましょう。