愛犬が下痢をした際に、動物病院で糞便検査を実施する事が多いと思われます。
急性下痢や慢性下痢を引き起こし糞便検査で検出される、犬のジアルジア症について解説します。
ジアルジア症とは
ジアルジア症は、ジアルジア(Giardia lamblia)という原虫の感染によって引き起こされる病気です。
ジアルジアは、人やほとんどの飼育動物に感染するとされ、特に若齢の動物での感染が目立ちます。そして犬と人に共通のジアルジアが、かなり高率に存在している可能性が示されていますので、注意が必要です。
ジアルジアは、慢性下痢の原因となることもありますが、感染があっても症状を示さないこともあります。
ジアルジア(Giardia lamblia)という原虫の感染による病気
原因
ジアルジア症は、ジアルジア(Giardia lamblia)という鞭毛虫類の原虫の感染が原因となります。特に、免疫力が弱い犬、若齢の犬、多頭飼育の犬で発生する危険性が高いとされています。
ジアルジアは、栄養型虫体と抵抗型(シスト)と呼ばれる2つの虫体発育ステージがあります。下痢便虫には栄養型虫体が、正常便中には抵抗型(シスト)が多く排泄されます。
抵抗型(シスト)が口に入ることで、感染が成立します。なお、栄養型虫体は外界では数時間で死滅するとされています。
ジアルジアの抵抗型(シスト)の経口感染
ジアルジア症の症状
下痢がある場合には、急性で短期間の場合もあれば、間欠的または慢性の下痢となる場合もあります。そして、脂肪便や体重の減少がみられることもあります。そして、嘔吐、発熱、食欲不振が稀にみられることがあります。
しかしながら、大半は感染は臨床症状を示さないとされています。
ジアルジア症の診断と治療
診断
前述のとおり、下痢便中には栄養型虫体が多く現れれるので、通常の糞便検査にて検出が可能です。しかし、正常な便中に排泄される抵抗型(シスト)は、特殊な検査法での検出が必要となります。
また、糞便中のジアルジア抗原を証明するためのELISAキットが使用可能です。
糞便検査ないしELISAキットでのジアルジア抗原の証明
治療
駆虫薬による治療を行います。
被毛に付着した糞便や、湿潤性の冷たい環境に存在する抵抗型(シスト)による再感染が心配されます。抵抗型(シスト)は熱と乾燥に弱いので、熱湯による消毒と充分な清拭、乾燥が望まれます。
駆虫薬での治療と再感染対策
予後
適切な治療で軽快すると思われます。
まとめ
犬のジアルジア症について解説しました。特に若い犬で下痢がみられた場合には、この病気に注意が必要です。
また、人に感染する可能性や再感染の恐れがあるので、動物病院で環境汚染への対策について教えてもらうと良いでしょう。