犬の肉芽腫性髄膜脳脊髄炎(GME)

愛犬の脳に病気を引き起こすものとして、犬ジステンパーなどのウイルス感染症によるものもありますが、原因がよく分かっていない脳炎も存在します。

そんな特発性脳炎と呼ばれるものの一つである、犬の肉芽腫性髄膜脳脊髄炎について解説します。

スポンサーリンク

肉芽腫性髄膜脳脊髄炎とは

てんかんは、脳に器質的な異常が見つからないのに発作を繰り返す「特発性てんかん」と、脳の病気に伴なって発作が生じる「症候性てんかん」の2つに分類されます。

症候性てんかんは、脳の病気(脳内の腫瘍や炎症や奇形など)により引き起こされます。1歳未満と6歳以上に多く見られます。

犬の症候性てんかんの原因となる非感染性脳炎として、壊死性髄膜脳炎(パグ脳炎)壊死性白質脳炎、肉芽腫性髄膜脳脊髄炎があり、これらの特発性脳炎はいずれも自己免疫疾患と考えられています。

なお肉芽腫(にくがしゅ/にくげしゅ)とは、肉眼的に結節状にみえる炎症性病変で、顕微鏡的には類上皮細胞やマクロファージなどの炎症細胞が集まっている病変を指します。

肉芽腫性髄膜脳脊髄炎は、壊死性髄膜脳炎(パグ脳炎)や壊死性白質脳炎と違い、明確な好発する犬種が無く、小型犬〜中型犬で幅広く発生します。

また、肉芽腫性髄膜脳脊髄炎は軽症例では治癒する事がありますが、重症例では治療に反応せず死亡してしまうこともあります。

肉芽腫性髄膜脳脊髄炎とは
非感染性脳炎を起こし、四肢の麻痺などの神経症状やてんかん発作を起こす病気

原因

肉芽腫性髄膜脳脊髄炎は肉眼的な病変の分布によって「巣状型」、「播種型」、「眼型」に分類されます。このうち、症候性てんかんの原因となるのは「巣状型」と「播種型」です。

中枢神経系に対する、自己免疫疾患が原因と考えられています。

スポンサーリンク

肉芽腫性髄膜脳脊髄炎の症状

肉芽腫性髄膜脳脊髄炎は、大脳白質や脳幹に中心となる病変があるので、姿勢の異常や四肢の部分的な麻痺(不全麻痺)が主要な臨床症状となる事が多いですが、病変の部位に一致した症状がみられます。

大脳白質に病変があれば発作、運動失調、視力障害、性格や行動の変化が、小脳に病変があれば首が片側に傾く(捻転斜頸)、自分の意思とは関係なく眼球が動く(眼振)、企図振戦、測定過大などの特徴的な症状が、脳幹に病変があれば、意識レベルの低下、旋回運動、中枢性前庭障害、四肢の麻痺、頸部の痛みや緊張がみられます。

脊髄での病変は頸部に好発し、四肢の完全/部分的な麻痺、頸部の痛みや緊張がみられます。

これらの症状は単独で現れるのではなく、様々な程度で混在してみられます。

ちなみに「企図振戦」は、何か目的のあることをするとふるえる事で、「測定過大」は、四肢の動きが目的の所より行き過ぎる事で、共に小脳の障害で特徴的にみられる異常です。

症状のポイント
姿勢の異常や四肢不全麻痺が多く、てんかん発作は必発ではない。
病変部位に一致した症状がみられる。

肉芽腫性髄膜脳脊髄炎の診断と治療

診断

肉芽腫性髄膜脳脊髄炎でみられる肉芽種性病変は、MRIで容易に発見できますが、他の炎症性疾患や腫瘍との区別まではできません。このため、肉芽腫性髄膜脳脊髄炎の診断には、脳脊髄液検査が必須となります。

診断のポイント
MRI検査と脳脊髄液検査

治療

症状の進行を抑える治療として、プレドニゾロンを中心とした免疫抑制療法を行います。

また臨床症状にてんかん発作がある場合は、抗てんかん薬による治療も同時に行います。

治療のポンイト
プレドニゾロンを中心とした免疫抑制療法

予後

肉芽腫性髄膜脳脊髄炎は、軽症例では治癒する事がありますが、重症例では治療に反応せず死亡してしまうこともあります。

まとめ

犬の肉芽腫性髄膜脳脊髄炎について解説しました。症候性てんかんの原因の一つともなりますが、姿勢の異常や四肢不全麻痺などの異常が先に目立つこともあります。

神経系の異常では、MRIが強力な診断ツールとなってきますので、可能であれば精密検査を行う事が推奨されます。