-
犬の病理組織学的検査を丁寧に解説
犬の病気の診断において、確定診断のために病理組織学的検査が必要とされる場合があり、特に、腫瘍性疾患や皮膚疾患においては、治療方針を決めるために必須とも言える... -
愛犬の貧血で考えるべき5つの病態
日常の診療の中で、犬の貧血には比較的多く遭遇します。しかし、貧血の原因となる基礎疾患は多数存在するので、診断に苦慮することも少なくありません。 愛犬に貧血がみ... -
犬の神経膠腫(グリオーマ)
人と同じで犬にも脳腫瘍が存在します。人の脳腫瘍で20~30%を占める神経膠腫は、摘出が困難なことが多いため、脳腫瘍全体の5年生存率が約80%なのに対し、そのおよそ半分... -
犬の髄膜種
人と同じで犬にも脳腫瘍が存在します。日本で最も多い脳腫瘍は髄膜種であるといわれていますが、それは犬でも同様です。 高齢犬で発生し症候性てんかんの原因となる、犬... -
犬の椎間板脊椎炎
愛犬が背骨を触った時に痛みを感じたり、部分的な足の麻痺が見られるような場合に、どんな病気を考えれば良いのでしょうか? 椎間板と脊椎の病気である、犬の椎間板脊椎... -
犬の脊髄空洞症
愛犬に首の後ろあたりの知覚過敏、前肢の先端部の知覚異常、皮膚病がないにも関わらず皮膚を引っ掻く行動、前肢の開脚や筋力の低下、頚椎の側弯といった症状がみられた... -
フレンチブルにかまれた女性死亡
韓国でフレンチブルドッグに噛まれた女性が、その6日後に死亡したというニュースがありました。どうやら普段から、リードをつけていなかったそうですが。 この事件を通... -
新しいノミ・マダニ予防薬「ブラベクト錠」
従来のノミ・マダニの予防は、フロントラインを始めとするフィプロニル製剤の背中に滴下するスポットタイプの商品が中心でした。しかし近年、食べさせることで予防する... -
マダニ感染症の「犬から人」への感染を解説
皆さんは、マダニをご存知でしょうか?都市部ではあまり見ないので、知らない人もいるかもしれませんが、マダニは人を始め犬や猫などの血を吸う寄生虫です。吸血の際に... -
犬の寿命と年齢換算
自分の愛犬の平均寿命や人だと何歳に相当するかなど、気になったことはありませんか?犬の寿命と年齢換算について解説していきます。 犬の寿命 人のように戸籍や国勢調...