犬の避妊手術を丁寧に解説

愛犬に避妊手術(不妊手術)を行うかどうかは、犬を飼われている人の中でも意見が別れるかもしれません。現在、多数意見として諸外国を含め避妊手術の実施は推奨されていますが、もちろん反対意見もあります。

犬の避妊手術の実施時期、メリット(利点)とデメリット(欠点)、手術の方法、術後の注意事項について、可能な限り詳しくそして客観的に解説しています。

スポンサーリンク

避妊手術とは

避妊手術は、もちろん永久的に妊娠をさせない目的もありますが、その他に卵巣、子宮、膣などの病気の予防の目的もあります。

また、これらの病気になってしまった際に、治療として子宮や卵巣を摘出することがあります。例えば、卵巣の病気として卵巣嚢腫卵巣腫瘍、子宮の病気として子宮水腫子宮粘膜症子宮蓄膿症、膣の病気として膣の過形成が挙げられます。

さらに、避妊手術は乳腺腫瘍などのホルモンが関与していると考えられる病気の予防や、副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)糖尿病など、ステロイドホルモンが悪影響を与える疾患においても適応となります。

スポンサーリンク

避妊手術の実施時期

品種や個体によって異なりますが、だいたい雌犬の性成熟は6〜15ヶ月齢であるとされています。また一般に、大型犬より小型犬の方が性成熟は早いとされています。

日本では概ね6ヶ月齢以降で避妊手術を勧めている動物病院が多いですが、3〜6ヶ月で避妊手術を完了させるように勧めている動物病院もあるようです。

ちなみに海外では、8〜12週齢での早期避妊手術を実施しているところもあります。

犬では避妊手術を行うことによって、乳腺腫瘍の予防効果が期待できます。避妊手術の時期によって乳腺腫瘍の発生率は異なり、初回発情前で0.05%、初回発情後で8%、2回目発情後で26%と報告されています。そのため可能であれば、2回目の発情までに避妊手術を実施することが望ましいといえます。

その他の要因として、特に小型犬では永久歯が生えても乳歯が残ってしまう乳歯遺残がよくみられ、避妊手術の麻酔時に一緒に乳歯抜歯することが推奨されています。そのため、歯の生え変わりも手術実施時期を決める要因となります。

手術実施時期が与える影響

  • あまりに早期の避妊手術は発育不良などの合併症の可能性
  • 12週齢以前は麻酔の安全性が低下する
  • 2回目の発情以降になると乳腺腫瘍の予防の効果が低下する
  • 中齢以降の中大型犬で肥満の犬では、手術の技術的な難易度が上がる

避妊手術のメリット・デメリット

避妊手術にはメリットもあればデメリットもあります。代表的なメリットとデメリットを記載しますので参考にしてください。

メリット(利点)

  • 永久に妊娠しない
  • 発情出血の煩わしさがなくなる
  • 子宮蓄膿症など、卵巣子宮疾患の可能性がなくなる
  • 乳腺腫瘍などホルモン関連疾患の予防
  • 問題行動改善の期待ができる(尿マーキングや発情期の放浪など)

デメリット(欠点)

  • 手術・麻酔のリスク
  • 術後肥満になりやすい
  • 術後尿失禁の可能性
  • 術後合併症(子宮断端膿腫、縫合糸反応性肉芽腫など)

避妊手術のやり方

避妊手術は全身麻酔をかけて行います。そのため、12時間程度の絶食と3時間程度の絶水をした状態で、病院に行きましょう。通常麻酔前の術前検査を実施し、問題がなければ避妊手術を実施します。

通常、お昼に手術を実施することが多く、午前中に連れていき当日の夕方ないし翌日には帰宅できます。手術するお腹の場所は毛を刈られてしまいます。退院時には、傷口を舐めないようにエリザベスカラーを装着し、抗生物質の飲み薬を渡されることが多いです。

そして7〜10日後に抜糸を行い、傷口に問題がなければ手術の全ての工程が終了します。費用はおよそ20000円〜50000円程度です。

なお、避妊手術のやり方には大きく卵巣のみを摘出する卵巣摘出術と卵巣と子宮を同時に摘出する卵巣子宮摘出術の2つがあります。ただどちらかの術式が、完全に優れているわけではないので、最終的には執刀する獣医さんの考えで良いと思います。

動物病院によって避妊手術のやり方は様々なので、手術前に必ず一度問い合わせるようにしましょう。

卵巣摘出術

  • 卵巣摘出術と卵巣子宮摘出術のどちらでも術後の子宮蓄膿症は発症せず、卵巣摘出術の方が尿失禁の発生率が低かったという報告がある
  • 完璧に卵巣摘出が行えれば、避妊の目的は達成できるので子宮の摘出は必要ない
  • ヨーロッパでは、卵巣摘出術が多い

卵巣子宮全摘出術

  • 卵巣の取り残しがあった場合、子宮があると発情出血と妊娠の可能性さらに子宮蓄膿症などの子宮疾患の可能性があるので、この可能性を排除すべき
  • 米国では、卵巣子宮摘出術が推奨されている
▲卵巣摘出術(左)と卵巣子宮摘出術(右)

その他の避妊方法

手術以外の避妊方法として、ホルモン剤による発情抑制があります。しかし、発情抑制による避妊効果は認められているものの、子宮蓄膿症や乳腺腫瘍をはじめとした副作用が報告されており、避妊手術に取って代わるほどの有効性は認められていないのが現状です。

避妊手術後の肥満について

避妊手術後は食欲抑制効果のあるエストロジェンの分泌がなくなるので、通常は食欲が増進して肥満になりやすいです。また、卵巣を摘出することにより生体に必要なカロリーの15~25%が減少するため、術後も同じカロリーの食事を与え続けると肥満になります。

避妊手術した犬用の食事に変更するなどで対応が可能ですので、退院時などに獣医師に相談すると良いでしょう。

まとめ

犬の避妊手術についてメリットデメリットを中心に解説しました。愛犬の一生に関わる問題なので、獣医さんと十分に議論した上で、後悔しないように手術を決断するようにしてください。ただし、乳腺腫瘍の予防効果を期待するのであれば、2回目発情までに手術を行う決断をしましょう。

また、避妊手術後は肥満になりやすいので、食事でコントロールするようにしましょう。