犬の白内障を丁寧に解説

この記事では、犬の白内障(はくないしょう)について原因、症状、診断そして治療を、現役獣医師が解説しています。

対象読者
  • 動物病院で白内障と診断されたor疑われている犬の飼い主
  • 水晶体が濁っている犬の飼い主
  • 犬の白内障について知りたい獣医学生や動物看護師

最後まで読むだけで、白内障について誰にでもすぐに理解できるように作成しているので、是非一度目を通していただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

白内障とは

白内障とは、様々な原因で水晶体が濁る病気です。

私たちが目で見ているものは、角膜、水晶体を通った光が網膜面で結像したもので、水晶体が濁っていると霞んで見えるようになります。犬の白内障は、病的に水晶体の嚢、皮質、核の混濁により透明性が低下した状態です。

(参考)ヒトの白内障
人の白内障の種類では、濁っている状態によって細かく分類されており、前嚢下白内障、皮質白内障、核白内障、後嚢下白内障などがあります。人の白内障の原因として多いは、加齢によるも、老人性白内障であると考えられています。
▲眼球の模式図

原因

白内障の発症原因は、先天性、遺伝性、代謝性、外傷性、薬物性などがあり、他の眼科疾患により二次的に、あるいは老化にともない白内障を起こすこともあります。

先天性白内障

先天性白内障は、生後2週齢ほどで眼が開いた時に白内障が存在しているもので、水晶体や関連する組織の発生異常、栄養、感染などが原因となるとされています。

先天性白内障を遺伝的に発症する犬種として、ボストンテリア、ジャーマンシェパード、ミニチュアシュナウザー、ウエストハイランドホワイトテリア、ノルウェジアンエルクハウンド、オー ルドイングリッシュシープドッグ、ウェルシュスプリンガースパニエルなどが報告されています。

遺伝性白内障

遺伝性白内障は、犬の白内障でさまざまな問題を起こす一般的な要因です。遺伝性白内障を引き起こす原因遺伝子として、HSF4遺伝子が知られています。この遺伝子により遺伝性白内障が発症する犬種として、ボストンテリア、フ レンチブルドッグ、オーストラリアンシェパード、スタッフォードシャーブルテリアが報告されています。

トイプードル、ミニチュアプードル、柴、アメリカンコッカースパニエルでは、遺伝性白内障の発生頻度は高いですが、原因遺伝子は特定されていません。

代謝性白内障

代謝性白内障には、糖尿病や低カルシウム血症があります。

代表的なのは糖尿病で、両目で急速に進行する場合には、白内障の原因としてこの病気を考える必要があります。犬の糖尿病では、白内障を発症する割合が非常に高いです。しかし一方で、猫では糖尿病による白内障はまず起こらないとされています。これは水晶体における糖代謝経路の違いに原因があると考えられています。高血糖の結果として水晶体内にダルシトールやソルビトールといった糖代謝物質が蓄積し、浸透圧勾配が生じて水晶体への水の移動が起こり、結果として水晶体線維の腫大と水晶体混濁を起こします。徐々に水晶体皮質全体の混濁と縫線混濁まで進行し、ときに縫線は水の吸収による亀裂や拡大がみられます。糖尿病で白内障になっている犬の割合は、初診時で約60%・1年後では約75%といわれれています。

低カルシウム血症による白内障では、点状や線状の水晶体皮質混濁を生じるとされています。そして低カルシウム血症を引き起こす原因として、上皮小体機能低下症、急性膵炎、ビタミンD中毒などがあります。

外傷性白内障

外傷性白内障とは、外的要因による眼のダメージに起因する白内障です。これには、穿孔性外傷と鈍性外傷があります。

穿孔性外傷には、ケンカによる歯牙や爪による損傷や、鋭利な植物や金属などの刺傷があります。これらにより角膜を穿孔し、水晶体に損傷が至ると白内障を引き起こします。この際の白内障発症の程度は、水晶体の損傷の程度によりますが、水晶体嚢が 1.5 mm 以上損傷した場合では、急速な白内障の進行を起こすとされています。

鈍性外傷には、水晶体の損傷や外傷性ぶどう膜炎からの二次的な白内障などがあります。

薬物性白内障

薬物性白内障の代表的な薬物はケトコナゾール(抗真菌薬)であり、長期投与により白内障を発症することが知られています。

他の眼科疾患による二次性の白内障

他の眼科疾患から、二次的に白内障を発症することがあり、ぶどう膜炎、水晶体脱臼、緑内障、網膜変性などが挙げられます。

ぶどう膜炎では、房水の組成が変化することで水晶体の代謝異常が生じ、白内障を起こすとされています。また、ぶどう膜炎から虹彩後癒着や炎症産物の水晶体嚢への付着が生じると、癒着部位から白内障が発生するとされています。

水晶体脱臼や緑内障も、水晶体の代謝異常を起こすことで白内障を発症すると考えられています。

進行性網膜萎縮や突発性後天性網膜変性症などの網膜変性では、障害された網膜細胞から放出されるジアルデヒドと呼ばれる酸化物質などが白内障を惹起すると考えられています。

加齢性白内障

老化にともない発症する加齢性白内障は、加齢以外に白内障を起こす要因がみつからない高齢犬の白内障です。一般的に小型犬では10歳以上、大型犬では6歳が白内障を起こす高齢の指標となり、その進行は緩やかです。

その他

放射線治療に伴う、放射線障害の晩発性障害による白内障が知られています。頭部の腫瘍に対する放射線治療の際に、発症することがあります。

発生頻度

★★★★★ 日常的にみられる病気

発生頻度を5段階で評価。5:日常的にみられる病気 4:よくみられる病気 3:時々みられる病気 2:めったにみない病気 1:ほとんどみない病気

スポンサーリンク

白内障の症状

白内障は、視覚障害や視覚の喪失が特徴的です。白内障は進行度により、4段階に分けることができ、初発白内障、未熟白内障、成熟白内障、過熟白内障の順で進みます。

初発
白内障
白内障の初期の段階であり、水晶体容積の15%未満の混濁とされています。
まだ自覚症状はなく視力の低下も生じていないとされています。
未熟
白内障
水晶体容積の15%以上に混濁がみられるものです。
混濁の部位や程度によっては視覚障害がみられるとされています。
人では、視界がかすんだり、ぼやけたり、二重に見えるなどの症状がみられるそうです。
成熟
白内障
水晶体の全体が混濁した状態で、視覚障害がみられます。
水晶体の膨張や水晶体縫線に沿った亀裂がみられることがあります。
この段階では、犬の瞳孔の部分が真っ白にみえます。
人では、視界が白い霧につつまれたようになり、視力の低下が顕著となるとされています。
過熟
白内障
白内障の最終段階で、水晶体蛋白の液化と漏出がみられ、
水晶体の容積減少にともない水晶体嚢の皺壁形成や水晶体破嚢がみられることがあります。
人では、ほとんど視力がなくなり、失明の一歩手前とされています。
白内障の進行度

なおモルガニー白内障では、水晶体蛋白の多量の漏出により、部分的な水晶体の透明化と漏出しない主に核の部分の沈降がみられます。そして、透明化した部分では水晶体の極度の扁平化がみられ、その透明化した部位から視覚を回復することがあります。

犬や猫の視覚障害では、片眼の視覚障害の場合、普段の生活環境においては、物にぶつかるなどの視覚障害に関連する異常はみられません。さらに両目とも視覚を喪失していても、普段の生活環境では、日常の行動に異常があまりみられないこともあるので注意が必要です。

▲犬の白内障

白内障の合併症

白内障では合併症が問題となり、以下が代表的な疾患です。

水晶体起因性ぶどう膜炎続発性緑内障は、眼の痛みを引き起こします。また、緑内障や網膜剥離を発症すると、白内障の外科手術を行っても視覚が回復できない状態となってしまいます。水晶体起因性ぶどう膜炎は、成熟白内障や過熟白内障で併発する可能性が高くなり、水晶体脱臼、続発性緑内障、網膜剥離は、過熟白内障で併発する可能性が高くなると考えられています。

白内障の診断

白内障の診断は、眼科検査、視覚障害の検査、基礎疾患および併発疾患の検査を行います。

眼科検査

白内障の診断は、暗室で瞳孔が開き気味の状態でペンライトやスリットランプ(眼科用の顕微鏡)の光を用いて、水晶体の混濁があるかどうかをまず検査します。しかし、赤道部などの水晶体の辺縁から生じる白内障は散瞳処置を行わないと発見が困難なので注意が必要です。散瞳処置とは、目薬で強制的に瞳孔を大きく広げる処置で、これにより詳細な検査が可能となります。

白内障の精査と病期の診断は散瞳処置を行い、徹照法、スリットランプ、超音波検査などによる検査で、混濁の範囲、混濁の部位、水晶体嚢の形状、水晶体の厚みを確認して行います。

なお、生理的な老化現象として生じる水晶体核硬化症も水晶体核の透明性が低下するものの、白内障とは区別されるため、鑑別することが重要です。

視覚障害の検査

視覚障害の検査として、威嚇瞬き反応、綿球落下試験、迷路試験、眩惑反射などがあり、それぞれ片眼ずつで明所と暗所で行います。人と違って動物では視力検査ができないため、これらの検査により視覚障害の有無を確認します。

  • 威嚇瞬き反応:眼に向かって手で威嚇して動物が瞬きをするかどうかをみる検査
  • 綿球落下試験:目の前で小さな綿球を落下させ動物はその綿球を眼で見て追うかどうかをみる検査
  • 迷路試験:障害物を置き動物がぶつからないように歩行するかを観察する検査
  • 眩惑反射:眼の中に強い光をあてて動物が反射的にまばたきするかどうかをみる検査

基礎疾患および併発疾患の検査

白内障の原因に対する検査も併せて行い、外傷、水晶体脱臼、ぶどう膜炎糖尿病、網膜変性などの白内障を引き起こす疾患の有無を確認します。そして加齢以外に白内障の原因が認められなければ加齢性白内障と診断し、加齢では説明できない場合には遺伝性白内障を疑っていきます。

さらに、水晶体起因性ぶどう膜炎などの、白内障併発疾患の有無も確認します。

白内障の治療

白内障の治療は、内科的治療外科的治療に分類されます。

内科的治療

内科的治療ですが、実は白内障そのものを内科的治療により完治させることは不可能です。しかし、白内障によって生じる合併症の対策として内科的治療を行う必要があると考えられています。

白内障の合併症により、眼球摘出術などの手術が必要になるほどの重篤な状態に陥る割合についての報告では、無治療の場合には100%、白内障の合併症に対する内科的治療を行った場合には57%、白内障に対する外科的治療を行った場合には15%であったとされています。このことから、白内障の合併症に対する内科的治療の大切さが分かります。

白内障の合併症として、水晶体起因性ぶどう膜炎、水晶体脱臼、網膜剥離、続発性緑内障などがあります。特に、水晶体起因性ぶどう膜炎が最も発生頻度が高く、他の合併症の原因や悪化要因となるため、治療が重要と考えられています。例えば、症状が無い〜軽度の水晶体起因性ぶどう膜炎に対して、非ステロイド性消炎鎮痛剤の点眼薬(商品名:ティアローズ、ジクロード点眼液など)での治療を行います。

外科的治療

白内障に対する有効な治療法は、超音波乳化吸引術を用いた外科的治療であるとされており、屈折矯正、水晶体嚢の形状維持、後発白内障の進行予防を目的として人工眼内レンズ挿入術を同時に実施することが望ましいとされています。白内障手術により、視覚の回復・維持を高い確率で望むことができるとともに、白内障の進行にともなう合併症の発症率を下げることが期待できます。一般的に犬の白内障手術による視覚回復・維持率は、術後3カ月以内の短期間では90%以上が、6カ月以上の中長期では70~90% が期待されるとされています。しかしこれらは、犬種、手術時における水晶体や水晶体起因性ぶどう膜炎、硝子体の状態、術中および術後の合併症の発症によって影響を受けるとされています。

白内障の病期が進行するほど、合併症の発症率が上昇して白内障手術の適応外となる危険性が高くなるだけでなく、白内障手術の成功率も低下するとされています。そのため、白内障手術を行うのであれば、可能な限り早期に行った方が良いとされています。また、白内障手術には高度な専門的知識や技術、さらには設備が必要とされますので、専門の病院を紹介してもらう必要があるかもしれません。

さらに近年では、白内障にともなう裂孔原性網膜剥離に対する予防的治療としてのレーザー網膜凝固術や、裂孔原性網膜剥離に対する硝子体手術による網膜復位術を白内障手術と同時あるいは後日に実施する治療も行われているそうです。

予後

白内障のの予後は、原因や進行の速さ、年齢,、犬種、合併症の有無によって異なりますが、視覚喪失を起こした白内障が無治療で視覚を回復する可能性は極めて低いとされています。白内障が進行して過熟白内障の中でもモルガニー白内障まで進行すると、部分的な水晶体の透明性回復が生じて視覚回復する場合がありますが、その状態に至る前に網膜剥離や続発性緑内障を起こしてしまう場合がほとんどです。

予防

残炎なことに、犬や猫の白内障の発症予防に関して、科学的な有効性が証明されている薬物やサプリメントは存在しないとされています。

犬の遺伝性白内障に関しては、網膜変性から生じる白内障に酸化物質が関与するため、抗酸化作用のある点眼やサプリメントの服用が推奨されています。例えば、ピレノキシンやグルタチオンなどの点眼薬や、アスタキサンチン、プロアントシアニン、アセチルカルノシン、ビタミンEなどの抗酸化サプリメントです。

これらは、白内障を治すものではないことと、白内障の進行予防に効果がある可能性があるものの、その効果を保証するものではないことに注意が必要です。

まとめ

犬の白内障について解説しました。白内障の原因は、加齢性だけが原因ではないので、まずはその原因をしっかりと突き止めることが大切です。そして白内障は、可能な限り早期に発見することで、治療の幅が広がります。

数年前には、点眼薬での対症療法しか存在しませんでしたが、現在では外科手術による治療が選択できるようになりました。まだ一般的に普及しているとは言い難いですが、手術を行うことで高い確率で視覚を維持することが期待できます。しかし、高額な治療であることや、全身麻酔や入院および通院が必要であること、そして回復率が100%ではないことに注意が必要です。