犬の歯周病を丁寧に解説

愛犬のお口の匂いがだんだん気になっていませんか?2歳以上の犬の80%が歯周病予備群と言われています。犬はヒトと違い虫歯は少ないですが、歯周病は非常に多いです。

飼っていれば必ず遭遇する、犬の歯周病を解説していきます。

スポンサーリンク

犬の歯周病とは

歯周病は犬において日常的に遭遇する病気です。2歳以上の80%の犬で既に、何らかの歯周病徴候があると報告されています。

歯周病とは、歯を支える支持組織(歯根膜、歯槽骨、歯肉、セメント質)が破壊・吸収されることで歯を失う進行性の炎症性疾患ですが、その発症要因は歯垢(プラーク)中の歯周病原細菌(歯周病菌)です。そのため、歯垢(プラーク)をコントロールすることが重要となります。

一方、歯石それ自体は悪さをしないのですが、歯周病の原因である歯垢の増悪因子となるため、歯石を除去することは歯周病治療にとって重要であると考えられています。

スポンサーリンク

歯周病の症状

歯周病の症状は、まず口臭がひどくなります。そして、歯周病が悪化すると歯を支える骨が溶けて、歯肉が退縮し、歯がグラグラ揺れるようになり、最終的には歯が抜けてしまいます。

また、歯根が化膿し口と鼻がつながること(口腔鼻腔ろう)や顔に穴が開くこと(外歯ろう)が起きたり、顎の骨が折れたり顔が腫れるなどの重篤な疾患が起きる場合があります。

さらに歯周病はそれだけでなく、血液中に歯周病原細菌が入り込んだり、免疫反応を起こすことで、腎臓、心臓そして肝臓に影響を及ぼす場合があります。

歯周病は大きく分類すると、その進行程度により歯肉炎歯周炎に分類されます。歯肉炎は歯周病の初期段階で、歯肉が赤くなっているが、歯肉の退縮がない状態で、適切な治療を行うことで治ります。しかし歯周炎はより進行した段階で、歯槽骨、セメント質そして歯根膜にまで炎症が及んでおり、治療しても元の状態には戻りません。

▲眼の下に穴が空いて出血している。歯周病で歯根が化膿したことが原因。

歯周病の診断

歯周病の有無は、歯肉が赤い、歯垢歯石の付着、歯の揺れや欠損などある程度肉眼的に判断することが可能です。また、口臭、硬いものを食べずらい、痛み、口の周囲が腫れている、くしゃみ、鼻汁、鼻出血などは、歯周病の存在が疑われます。

なお2歳以上の80%の犬で既に、何らかの歯周病徴候があると報告されています。

歯周病の治療

歯周病の治療として、全身麻酔を実施し、超音波スケーリングやポリッシング(研磨)での歯周病治療や抜歯が行われます。

超音波スケーリングとは、超音波スケーラーという機械を用いて、超音波振動で歯石を除去する治療です。そして、スケーリング後の歯の表面はザラザラして歯垢や歯石が再び付着しやすい状態なので、微小な傷を除去し、ツルツルにするためにポリッシング(研磨)を行います。

重度の歯周病や揺れている歯は、抜歯が必要になり、縫合を行う場合もあります。

術後の管理として、抜歯をして縫合を行った場合には、2週間程度はやわらかい食餌を与え、おもちゃや硬いガムなどは避けるようにしましょう。

無麻酔歯石除去について

近年、トリミングサロンや一部の動物病院において無麻酔歯石除去が行われており、それに伴うトラブルが増加しています。

現在、アメリカ獣医歯科学会でもヨーロッパ獣医歯科学会においても、無麻酔歯石除去は推奨されていません。その理由として、飼い主は、無麻酔という言葉に安心を覚えて選択しがちであるが、歯周病の予防や治療という点では効果が乏しく、無麻酔で処置を行うメリット以上にさまざまなデメリットがあるとされています。

具体的には、歯周病治療に重要な歯周ポケットの治療が困難である、口腔粘膜や血管を傷つける恐れがある、ポリッシングができない、意識下で我慢を強いられたり痛みを感じたりするため、その後のホームデンタルケアを嫌がるようになることなどが挙げられます。

予後

適切な治療が行われれば、予後は良好です。しかし、治療により炎症が落ち着いた場合でも、残った歯に対してその後のホームデンタルケアが適切に行われなければ、容易に歯周病は再発・悪化します。

▲超音波スケーリング前後の比較(左:処置前 右:処置後)

まとめ

犬の歯周病について解説をしました。無麻酔歯石除去を行っている場所もありますが、歯周病をしっかり治療することを考えれば、全身麻酔下でのスケーリングをお勧めします。

そして、普段からのホームデンタルケアが重要です。超音波スケーリングやポリッシングを実施して歯がツルツルになっても、ホームデンタルケアが適切に行われないければ容易に再発・悪化してしまいます。成犬になってから急に行うのは難しいので、子犬うちからホームデンタルケアを実施しましょう。