動物病院で血液検査を受けた際に、検査結果をより深く理解するためのサポートとしてこの記事を作成しました。
愛犬の血液検査結果をお手元に置きながら、ぜひご覧ください。
※注意事項
・正常値は使用する検査機器や検査会社によって異なります。必ず検査結果用紙に記載された基準値を参照してください。
・検査結果が基準値を外れていても、必ずしも病気を意味するわけではありません。必ず担当獣医師の説明を受けましょう。
赤血球数(RBC)、ヘモグロビン(Hb)、ヘマトクリット(HCT)とは
赤血球は血液中を流れ、肺で取り込んだ酸素を全身の細胞へ届け、不要になった二酸化炭素を回収する重要な細胞です。
骨髄で産生され、寿命は約120日。寿命を迎えた赤血球は脾臓や肝臓で分解・処理されます。
赤血球の産生を促すのがエリスロポエチンというホルモンです。貧血や慢性心疾患、呼吸器疾患、高地生活などによる低酸素状態になると、腎臓から分泌され赤血球の増加を促進します。このため、エリスロポエチンは「増血因子」と呼ばれます。
ヘモグロビンは赤血球内にある酸素運搬タンパク質で、酸素を肺から全身へ運ぶ役割を果たします。
ヘマトクリットは血液中の赤血球の占める割合を示す指標で、「PCV(Packed Cell Volume)」とも呼ばれます。犬では、PCV≒ヘマトクリットと考えて差し支えありません。
これら3つは密接に関係し、赤血球数が増えるとヘモグロビンとヘマトクリットも増加し、減るとすべてが低下します。
赤血球が異常に増加する疾患は多血症(赤血球増加症)、減少する疾患は貧血と呼びます。
検査会社 | RBC | Hb | HCT |
---|---|---|---|
富士フィルムモノリス | 550〜850×10⁴/μl | 12.0〜18.0 g/dl | 37.0〜55.0 % |
アイデックス | 5.65〜8.87×106/μl | 13.1〜20.5 g/dl | 37.3〜61.7 % |
多血症(赤血球増加症)の原因
多血症には以下の2種類があります。
- 相対的増加:液体成分の減少(脱水など)により、赤血球が多く見える状態。
- 絶対的増加:赤血球自体が過剰に産生されている状態。
相対的増加の原因
犬の血液検査で最も多いのはこのタイプです。代表例は脱水で、水分不足により血液が濃縮され赤血球が多く見えます。
相対的増加による多血症(赤血球増加症数)の原因 |
脱水 出血性胃腸炎 |
絶対的増加の原因
エリスロポエチンの過剰分泌や骨髄腫瘍により、赤血球の産生が実際に増加するケースです。
絶対的増加による多血症(赤血球増加症)の原因 |
二次性赤血球増加症 慢性的な酸素欠乏(心疾患、呼吸器疾患、高地居住など) エリスロポエチンを過剰産生するタイプの腎臓の腫瘍 真性赤血球増加症 腫瘍(真性多血症など) |
貧血の原因
貧血も大きく再生性貧血と非再生性貧血に分けられます。
再生性貧血
赤血球の破壊や喪失により骨髄以外の原因で起こる貧血です。MCVやMCHCの値、および顕微鏡による赤血球の形態観察から予測されます。
非再生性貧血
骨髄の造血機能低下が原因です。
赤血球恒数(MCV、MCH、MCHC)とは
これらは赤血球の大きさやヘモグロビン量を示す指標で、以下のように計算されます。
MCV(平均赤血球容積):[ヘマトクリット値(%)÷赤血球数(106/㎣)]×10
MCH(平均赤血球ヘモグロビン量):[ヘモグロビン(g/㎗)÷赤血球数(106/㎣)]×10
MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度):[ヘモグロビン(g/㎗)÷ヘマトクリット値(%)]×100
検査会社 | MCV | MCH | MCHC |
---|---|---|---|
富士フィルムモノリス | 60.0~77.0fL | 19.5〜26.0pg | 32.0~36.0% |
アイデックス | 61.6~73.5fL | 21.2~25.9pg | 32.0~37.9% |
赤血球恒数(MCV,MCH,MCHC)による貧血の分類 |
大球性低色素性(MCV↑ MCHC↓)→ 再生性貧血 正球性正色素性(正常範囲)→ 非再生性貧血 小球性低色素性(MCV↓ MCHC↓)→ 鉄欠乏性貧血 大球性正色素性(MCV↑ MCHC正常)→ 赤血球成熟異常・赤芽球系の腫瘍 |
まとめ
犬の赤血球系異常には、多血症(赤血球増加症)と貧血があります。
血液検査の数値が基準値から外れていても、必ずしも異常とは限らず、総合的な診断が重要です。
- 多血症ではまず脱水の有無を確認します。脱水がない場合は、エリスロポエチン測定や画像検査が必要になることもあります。
- 貧血では再生性か非再生性かを判断し、追加検査(レントゲン、超音波、尿検査など)を進めます。
愛犬の健康管理のため、気になる点があれば迷わず獣医師に相談しましょう。