愛犬の首が片側に傾く、自分の意思とは関係なく眼球が動くなどの症状がみられたら、どんな病気を考えますか?症状が突然出る事が多いので、事前に知っているとパニックにならずにすむと思います。
高齢になると特に発生の多い、犬の前庭疾患について解説します。
犬の前庭疾患とは
前庭疾患は前庭系、つまり脳幹や小脳、内耳それらの伝導路である前庭神経の障害に起因して起こる病気です。
脳幹や小脳、内耳それらの伝導路である前庭神経
前庭疾患は前庭系が障害された結果として、特徴的な臨床症状を呈する疾患群であり、その背景には複雑な原因と病気が存在します。そして、前庭疾患の最も一般的な臨床症状としては首が片側に傾く(捻転斜頸)、自分の意思とは関係なく眼球が動く(眼振)、運動を円滑にできず(運動失調)、転んでしまう(転倒)などが挙げられます。
前庭系が障害された結果として特徴的な臨床症状を呈する疾患群
原因
前庭疾患では、障害が生じている部位により「末梢前庭神経疾患」と「中枢性前庭疾患」に大別されます。
末梢性前庭疾患
末梢性前庭疾患には、内耳炎/中耳炎と特発性前庭疾患があります。
ある報告では、末梢性前庭疾患の犬の約50%が内耳炎/中耳炎が原因で、約40%が特発性前庭疾患であったと報告しています。
内耳炎/中耳炎
外耳道内の感染が中耳を経て内耳にも障害が及ぶことで、首が片側に傾いたり、自分の意思とは関係なく眼球が水平方向に動く(水平眼振)といった臨床症状があらわれます。感染は多くが細菌感染です。
しかし、外耳炎が無い場合もあります。代表的な例では、キャバリアキングチャールズスパニエルやフレンチブルドッグの滲出性中耳炎です。
特発性前庭疾患
あらゆる年齢で発症する可能性がありますが、特に高齢犬において遭遇するケースが多く、「老齢性前庭疾患」と呼ばれることもあります。
特発性前庭疾患とは原因不明の前庭障害を呈することであり、画像検査を含めた臨床検査において、多くの原因の中から可能性のある特定の疾患(例えば中耳炎や内耳炎)除外することにより、最終的にこの診断名となります。
原因不明の前庭障害
中枢性前庭疾患
中枢性前庭疾患の原因には、髄膜脳炎や血管病変(小脳梗塞など)、腫瘍などが挙げられます。
これらの場合には、末梢性前庭疾患のように首が片側に傾くなどの前庭症状のみでなく、発作や視覚障害といった他の脳神経症状を併発してる場合が多いです。
なお、髄膜脳炎の発生率が高いと考えられおり、感染が関与するもの(感染性)と、しないもの(非感染性)とに大別されます。
感染性の髄膜脳炎
犬ジステンパーウイルス(CDV)による髄膜脳炎があります。
また、内耳炎から髄膜および脳へ波及した細菌感染や、鼻腔などを経由した真菌や藻類による髄膜脳炎が考えられています。
原因不明の髄膜脳炎
感染が関与しない髄膜脳炎として、壊死性髄膜脳炎(パグ脳炎)、壊死性白質脳炎、肉芽腫性髄膜脳脊髄炎(GME)といった原因不明の髄膜脳炎によるものが挙げられます。
これらの疾患の原因は明らかにされていないませんが、免疫学的な機序の関与が疑われています。
小脳梗塞
何らかの原因で、小脳内の血管が閉塞し、その領域に虚血や出血が生じた結果、前庭障害がみられます。
高齢犬に多く見られ、前庭症状のほかにも、小脳性の運動失調や威嚇瞬き反応の消失といった小脳症状がみられます。
発症は急性で、発症直後は激しい臨床症状がみられます。しかし、発症から数時間後すると症状の進行が止まるのが、この病気の特徴です。
片側性に病変が生じた末梢性前庭疾患や脳幹の障害による中枢性前庭疾患では、通常病変の側を下に向けた捻転斜頸がみられますが、小脳障害による中枢性の前庭疾患では健常側を下にした捻転斜頸を呈することが多いことが知られています。
腫瘍
原発性あるいは転移性の腫瘍が脳幹などに発生すると、前庭疾患がみられます。この場合には、 徐々に進行する神経症状がみられます。
前庭疾患の症状
前庭疾患の最も一般的な臨床症状としては、捻転斜頸、眼振、運動失調、転倒などが挙げられます。
捻転斜頸、眼振、運動失調、転倒
捻転斜頸とは、神経の問題で首が片側に傾いた状態のことを指します。「斜頸」という言葉もありますが、これは胸鎖乳突筋の瘢痕化による短縮という筋肉の問題で起こるものであり、この両者は区別されます。
眼振とは、自分の意思とは関係なく眼球が動く現象です。眼振の方向により「水平眼振」や「垂直眼振」と呼びます。
運動失調とは、前庭神経などの協調がうまくいかないため、目的とする運動を円滑にできなくなる状態です。
前庭疾患の診断と治療
診断
前庭症状がみられた場合、末梢性前庭疾患なのか中枢性前庭疾患なのかを判断していきます。この二つを区別することは、追加検査( MRIやCT ) の優先度や、治療方法の選択、予後の判断という点において非常に重要です。
末梢性前庭疾患は、外耳炎の既往歴、中耳炎を疑う捻転斜頸と同側の顔面神経麻痺、縮瞳や第三眼瞼突出といたホーナー(ホルネル)症候群などがみられた場合に疑われます。
中枢性前庭疾患は、姿勢反応の異常、垂直眼振、頭位変換による眼振の向きの変化などがみられた場合に疑われます。
また、徐々に症状が進行するようであれば腫瘍や感染症を、急に発症したのであれば小脳梗塞や特発性前庭疾患が示唆されます。
急性発症なら特発性前庭疾患や小脳梗塞、慢性進行性なら腫瘍や感染症を疑う
詳細な診断は、耳鏡やオトスコープによる外耳道や鼓膜の観察、MRIやCTといった画像検査、脳脊髄液検査、抗体検査などを必要に応じて行っていきます。
治療
原因疾患が明らかな場合、それに応じた治療が必要です。
内耳炎/中耳炎では適切な抗菌薬や抗真菌薬の投与を行い、必要があれば手術を行うこともあります。
特発性脳炎ではプレドニゾロンや各種免疫抑制薬の投与を行いますが、小脳梗塞については確立された治療法は今のところ存在しないようです。
特発性前庭疾患では、捻転斜頸や眼振などの前庭症状そのものに対する治療は存在しないので、嘔吐や食欲不振に対する輸液などの対症療法が中心となります。この場合、人の酔い止めで使われるジフェンヒドラミンなどを使用することがあります。
なお、前庭疾患にグルココルチコイド(ステロイド)を使用するか否かについては、意見が別れるそうです。
予後
犬の特発性前庭疾患の予後は一般に良好で、多くが7〜10日で回復するといわれています。しかし、重症例では3〜4週間かけて回復するケースもあるようです。
眼振や旋回そして食欲不振といった症状が消失しても、捻転斜頸だけが残ることもしばしばあり、発症から2ヶ月後に約50%が捻転斜頸が残っていたという報告もあります。
捻転斜頸は残る事が多い
末梢前庭神経疾患と中枢性前庭疾患を比較すると、中枢性前庭疾患障害の方が緊急性と重症度が高く、予後が悪いとされています。しかし、中枢性前庭疾患の中でも小脳梗塞は比較的短期間で改善が見られ、概ね予後は良好であることが知られています。
まとめ
犬の特発性前庭疾患について解説しました。首が片側に傾く、自分の意思とは関係なく眼球が動くなどの症状が特徴的なので、前庭疾患であることは比較的容易に分かります。
その後の検査で、しっかりと原因を突き止めていく事が大切ですが、実際には高齢犬であることも多く、CTやMRI検査まで進むかどうかは、考える必要があるかもしれません。