犬の特発性てんかん

愛犬が発作を起こす姿は、誰も見たくないと思いますが、1〜2%の割合でてんかん発作を起こす犬がいると報告されています。

そこで、発作の時に気をつけるポイントや動物病院にどういったことを伝えればいいかを中心に解説していきます。

スポンサーリンク

犬の特発性てんかんとは

まず”てんかん”とは、大脳の神経細胞の異常興奮によって引き起こされるけいれんの発作が、不定期に繰り返し起こる脳の慢性的な病気です。

てんかんは、脳に器質的な異常が見つからないのに発作を繰り返す「特発性てんかん」と、脳の病気に伴なって発作が生じる「症候性てんかん」の2つに分類されます。

本稿では、1〜5歳の比較的若い犬に多い「特発性てんかん」について、解説をしていきます。

特発性てんかんと症候性てんかん

特発性てんかん

脳に器質的な異常は見られないが発作を繰り返すもので、遺伝的な素因が原因と考えられています。1〜5歳に多く見られます。てんかんを抑える薬での治療になります。

症候性てんかん

脳の病気(脳内の腫瘍や炎症や奇形など)により引き起こされます。1歳未満と6歳以上に多く見られます。発作を引き起こす原因になっている病気を治療していきます。

関連記事犬の症候性てんかん

日本では、犬のてんかんの発生率は1〜2%であると報告されています。

遺伝的な素因があるとされ、以下の犬種に多いとされています。そして、てんかんの好発犬種として、ビーグル、シベリアン・ハスキー、シェットランド・シープドック、ラブラドール・レトリバー、ゴールデン・レトリーバー、ジャーマンシェパード・ドックなどが挙げられます。

スポンサーリンク

特発性てんかんの症状

代表的な症状は、全身がぴーんとつっぱり、けいれんする強直(きょうちょく)発作と、全身がガクガクとけいれんする間代(かんだい)発作です。そのほかに、顔面の筋肉や、一本の足の筋肉がだけがピクピク動くなど、体の一部にのみ症状が現れる発作もあります。前者を全般発作、後者を部分発作と呼んだりします。

てんかんを観察すると、症状が段階的なのが分かります。まず、発作の前に犬がそわそわする発作前症状、次いで発作が起き、その後に意識が朦朧とした状態の発作後症状と進行していきます。

発作が起きた時は

発作が起きた時は、あわてないでまず落ち着いてください。そして、よく様子を観察しましょう。発作を起こしている間に周りのものにぶつからない様に、クッションなどを置いて体を保護してあげましょう。そして発作が止まらない場合は、動物病院に連れていきましょう。

噛まれる恐れがあるので、口の中に手を入れないでください

特発性てんかんの診断

まず問診で、てんかん発作の初発(初めて起きた)年齢、発作時の状況や状態、発作の回数や時間などの重症度などを確認します。そして、神経学的検査を実施しますが、特発性てんかんでは症候性てんかんと違い、検査で異常が認められないのが特徴です。また、血液検査を実施し、てんかん以外の病気で発作が起きる可能性を除外します。さらに必要に応じて、MRIなどの画像検査や脳脊髄液の検査、脳波検査などを実施します。

てんかん発作の時に確認しておきたいリスト

  • 初めて発作が起きたのは何歳だったのか
  • 発作の回数や発作が続いた時間はどうだったのか
  • 発作が起きた時間や、その時の状況はどうだったのか
  • 発作前、発作中、発作後の状態はどうだったのか
携帯電話やスマホで発作の様子を動画撮影すると発作の状況がわかりやすいです

特発性てんかんの治療

てんかんは残念ながら治る病気ではありません。ただし、定期的に薬を飲み、発作を起こす回数や症状の程度を抑えていけば、普段通り生活することも可能です。

てんかんの治療を始めるのは、副作用のリスクがあっても抗てんかん薬を飲むことが望ましいとされる、以下のような状況です。

抗てんかん薬を飲み始める基準

  • 3ヶ月に2回以上の発作が認められる
  • 1年に2回以上、1日のうちに複数回発作が認められる
  • 発作重積(発作が止まらない)となる
  • 発作後の症状が重度である
  • 症候性てんかんであることが明らかである

てんかんは、薬によって症状をコントロールしていますので、きちんと飲み続けることが大事です。また、定期的に血液検査で血中濃度を測定し、薬の量が適切かチェックすると良いでしょう。

まとめ

犬の「特発性てんかん」について解説しました。特発性てんかんの場合は、問診が重要になってきますので、動物病院に行く際には、てんかん発作の初発(初めて起きた)年齢、発作時の状況や状態、発作の回数や時間などをわかる範囲で確認しておきましょう。最近では、携帯電話やスマホで発作の様子を動画で撮影するのも良いでしょう。

特発性てんかんは、残念ながら治る病気ではありませんが、定期的に薬を飲めば普段通り生活することも可能です。