犬の全身性エリテマトーデス(SLE)を丁寧に解説

この記事では、犬の全身性エリテマトーデス(SLE)について原因、症状、診断そして治療を、現役獣医師が解説しています。

対象読者
  • 動物病院で全身性エリテマトーデス(SLE)と診断されたor疑われている犬の飼い主
  • 貧血がみられる犬の飼い主
  • 犬の全身性エリテマトーデス(SLE)について知りたい獣医学生や動物看護師

最後まで読むだけで、全身性エリテマトーデス(SLE)について誰にでもすぐに理解できるように作成しているので、是非一度目を通していただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

全身性エリテマトーデス(SLE)とは

全身性エリテマトーデスとは、免疫複合体の組織沈着により起こる自己免疫疾患です。

自己免疫疾患とは

免疫系が正常に機能しなくなり、自分自身の細胞や組織を攻撃してしまう病気です。 症状は、自己免疫疾患の種類および体の中で攻撃を受ける部位によって異なります。

エリテマトーデスは、英語で「lupus erythematosus」といいます。「lupus」とはラテン語で狼の意味で、皮膚の症状が狼に噛まれた痕のような赤い紅斑(皮膚表面の発赤)なので、こう名付けられています。エリテマトーデスは別名、紅斑性狼瘡とも呼ばれます。

エリテマトーデスの発症メカニズムは、以下のとおりです。

  1. 自分の細胞の核、細胞質、細胞膜などに抗体が産生される(自己抗体
  2. 自己抗体が免疫複合体(抗体と抗原が結合したもの)を形成する
  3. 免疫複合体が、補体(抗体および貪食細胞を補助する免疫システム )を伴い組織に沈着する
  4. 免疫複合体が沈着した組織で、炎症反応が起こる

免疫複合体が沈着する場所と症状は関連します。例えば、以下のとおりです。

  • 皮膚:皮膚病変
  • 血管壁:血管炎
  • 腎臓の糸球体の基底膜:糸球体腎炎
  • 関節包膜:多発性関節炎

犬のエリテマトーデスは、全身性エリテマトーデス(SLE)皮膚型エリテマトーデス(CLE)に分類されます。

  • 全身性エリテマトーデス(SLE)
    皮膚を含む全身の臓器に症状が出ます。
    少なくとも2つの異なった器官系が冒された多発性全身性免疫疾患と定義されます
  • 皮膚型エリテマトーデス(CLE)
    剥奪性皮膚エリテマトーデス(ECEL):ジャーマン・ショートヘアード・ポインターなど
    水疱性皮膚エリテマトーデス(VCLE):コリーおよびシェットランド・シープドックなど
    円板状エリテマトーデス(DLE)

犬の全身性エリテマトーデスは、若齢〜中齢での発症が多いです。好発犬種は、ジャーマンシェパードです。

(参考)ヒトの全身性エリテマトーデス
免疫複合体(抗体と抗原が結合したもの)の組織沈着により起こる、全身性炎症性病変を特徴とする自己免疫疾患です。症状は治療により軽快するものの、寛解と増悪を繰り返して慢性の経過を取ることが多いです。
一卵性双生児での全身性エリテマトーデスの一致率は、25%程度とされています。そのため、何らかの遺伝的素因が背景として存在すると推察されています。

原因

全身性エリテマトーデスの明確な原因は、不明です。ヒトと同様に遺伝が関与すると考えられています。

以下の刺激が、犬の感受性遺伝子を刺激した時に発症すると考えられています。

  • ワクチン
  • 薬物投与
  • ストレス
  • 感染症
  • 紫外線

皮膚病変悪化の誘因として、紫外線が考えられています。

スポンサーリンク

全身性エリテマトーデスの症状

全身性エリテマトーデスの症状は、体の中で攻撃を受ける部位によって異なります。代表的な症状は、以下のとおりです。

  • 免疫介在性溶血性貧血
  • 免疫介在性血小板減少症
  • 免疫介在性好中球減少症
  • 血液凝固異常
  • 非びらん性多発性関節炎
  • 糸球体腎炎
  • 血管炎
  • 皮膚の紅斑(皮膚表面の発赤)
  • 発作
  • 多発性筋炎
  • 多発性神経炎
  • 重症筋無力症
  • 発熱
  • リンパ節の腫脹
  • 脾臓の腫大
  • 多クローン性高ガンマグロブリン血症

皮膚の症状

皮膚の症状は、犬の場合は多くないです。症状は様々で、良くなったり悪くなったりを繰り返します。皮膚病変は、体のどこにでもみられますが、特に顔や耳、四肢の先端で発生することが多いです。

全身性エリテマトーデスの皮膚病変は、以下のとおりです。

  • びらん
  • 潰瘍
  • 鱗屑(角質が肥厚して剥離したもの)
  • 紅斑
  • 脱毛
  • 痂皮(かさぶた)
  • 瘢痕(傷跡)

粘膜皮膚や粘膜病変として、びらんや潰瘍がみられます。

全身性エリテマトーデスの診断

全身性エリテマトーデスの診断は、除外診断で行います。

除外診断とは

よく似た別の病気の可能性を、診察や検査で除外すること

以下の8項目の内、2項目を満たすことで、全身性エリテマトーデスを考えて治療を開始します。

  1. 末梢血における血球減少症
  2. 限局性あるいは多発性関節炎
  3. 糸球体腎炎
  4. 神経症状
  5. 多発性筋炎
  6. 重症筋無力症
  7. 血管炎
  8. 血清抗核抗体(ANA)陽性

全身性エリテマトーデスと関連する検査として、抗核抗体(ANA)検査、クームス試験、犬リウマチ因子(RF)皮膚生検があります。

抗核抗体(ANA)検査

抗核抗体とは、自己の細胞中にある細胞核を構成する成分を抗原とする自己抗体の総称です。

ヒトでの抗核抗体検査は、膠原病(自己免疫疾患やリウマチ疾患)のスクリーニング検査(ふるい分け検査)として利用されています。

犬での抗核抗体検査は、全身性エリテマトーデスのほとんどが陽性となることが知られているので、そのスクリーニング検査として適しています。

抗核抗体検査が陽性の場合、全身性エリテマトーデス診断の補助にはなりますが、その他の病気でも陽性となるので、確定診断にはなりません。抗核抗体検査が陽性となるものに、以下の病気があります。

  • バルトネラ症
  • エールリヒア症
  • リーシュマニア症

また、10%で偽陰性(実際には陽性だが検査では陰性)がみられることに注意が必要です。

クームス試験

クームス試験は、赤血球の細胞膜に結合している免疫グロブリン(抗体)が存在しているか否かをみる試験です。これは貧血の際に行う検査で、免疫介在性溶血性貧血では陽性になります。

クームス試験の原理

免疫グロブリンが赤血球に結合している場合、これに抗免疫グロブリン抗体を加えると、免疫グロブリンと抗免疫グロブリン抗体が結合し、抗原抗体反応が起き赤血球が凝集することを利用している。

全身性エリテマトーデスではクームス、通常は陰性です。ただし、陽性の場合も存在します。

犬リウマチ因子(RF)

犬リウマチ因子とは、変性したIgGのFc領域に対する自己抗体で(抗IgG抗体)、主にIgMに属します。

ヒトでのリウマチ因子は、関節リウマチで最も陽性となりやすいです(約70~80%)。その他の自己免疫疾患、慢性肝炎などでも陽性になることがあり、疾患特異性は低い検査です。

犬リウマチ因子は、関節の腫れがみられた場合に行う検査で、関節リウマチのスクリーニング検査(ふるい分け検査)として用いられます。

全身性エリテマトーデスでは、通常は陰性です。ただし、陽性の場合も存在します。

皮膚生検

皮膚生検で、病理組織学的検査を行います。生検実施時は、採取部位に表皮が含まれている必要があるので、潰瘍に隣接した紅斑領域からの採取を行います。

皮膚生検とは

皮膚の一部分を切除して顕微鏡で観察する検査

全身性エリテマトーデスの病理組織学的検査では、以下の所見がみられます。

  • 表皮基底層の液状変性
  • 真皮上層および付属器周囲における層状〜帯状の単核球浸潤
  • 基底膜の肥厚

これらの所見は、必ずみられるわけではなく、特異的な所見でもないことに注意が必要です。

全身性エリテマトーデスの治療

全身性エリテマトーデスの治療は、内科的治療を行います。

内科的治療は、グルココルチコイド(ステロイド)が中心となります。以下の手順で、グルココルチコイド(ステロイド)の投与量を減らしていきます。8~10週間かけてゆっくりと投薬量を減らし、隔日投与で症状が再発しない最低維持用量まで減量します。

  1. 症状と検査の異常が消失するまで治療(通常、治療開始後4~10週間)
  2. 投薬量を減量する
  3. 症状の再発がなければさらに投薬量を減量する
  4. 症状が再発したら、以前の用量まで増量する

症状と検査の異常が消失した状態を維持するために、グルココルチコイド(ステロイド)単独の投与で十分な場合もあります。しかし、グルココルチコイド(ステロイド)の長期投与は、その副作用が心配されます。

そこで長期間の維持のために、免疫抑制剤への変更や併用が推奨されます。この場合に有効な免疫抑制剤は、以下のとおりです。

  • アザチオプリン
  • クロラムブシル
  • シクロフォスファド
  • シクロスポリン(商品名:アトピカなど)

症状の経過観察や検査を定期的に行い、必要に応じて治療を再検討します。

予後

溶血性貧血、血小板減少症そして糸球体腎炎がある場合、予後は悪いです。これらの犬の40%は、治療を開始してから1年の間に以下の理由で死亡すると報告されています。

  • 腎不全
  • 治療への不応
  • 薬剤による合併症
  • 全身性の二次感染(肺炎、敗血症

グルココルチコイド(ステロイド)単独での治療に反応する場合、予後は比較的良好です。これらの犬の50%は長期生存すると報告されています。

まとめ

犬の全身性エリテマトーデスについて解説しました。この病気の予後については、まだあまり良く知られていない点もありますが、多くの症例で予後は良好です。

ただし海外では、多くの犬では病気の悪化でよりもグルココルチコイド(ステロイド)の副作用ために安楽死されています。そのために肥満を避け、皮膚や尿路の感染などを監視することが重要です。