病気辞典– tag –
-
犬の甲状腺機能低下症を丁寧に解説
この記事では、犬の甲状腺機能低下症について原因、症状、診断そして治療を、現役獣医師が解説しています。 対象読者 動物病院で甲状腺機能低下症と診断されたor疑われ... -
犬の脊髄の病気を丁寧に解説
犬には椎間板ヘルニアなど、脊髄に起因する病気が発生します。脊髄に起因する病気は、主に首や背中の痛みそして片側/両側の麻痺といった症状がみられますが、これらの病... -
犬の歯周病を丁寧に解説
愛犬のお口の匂いがだんだん気になっていませんか?2歳以上の犬の80%が歯周病予備群と言われています。犬はヒトと違い虫歯は少ないですが、歯周病は非常に多いです。 ... -
犬の椎間板ヘルニアを丁寧に解説
もし愛犬の首や背中の痛み、そして前肢や後肢の歩行の異常といった症状が見られたら、それは椎間板ヘルニアかもしれません。この病気はダックスフンドコッカースパニエ... -
犬の特発性てんかん
愛犬が発作を起こす姿は、誰も見たくないと思いますが、1〜2%の割合でてんかん発作を起こす犬がいると報告されています。 そこで、発作の時に気をつけるポイントや動物... -
犬の唾液粘液嚢胞(唾液腺嚢胞)を丁寧に解説
唾液には粘膜を保護したり、食物の消化を助けたり、口腔内の抗菌、自浄に役立つ作用があるので、健康を維持し快適に生活するために必要なものです。そしてその唾液は唾... -
犬の神経膠腫(グリオーマ)
人と同じで犬にも脳腫瘍が存在します。人の脳腫瘍で20~30%を占める神経膠腫は、摘出が困難なことが多いため、脳腫瘍全体の5年生存率が約80%なのに対し、そのおよそ半分... -
犬の髄膜種
人と同じで犬にも脳腫瘍が存在します。日本で最も多い脳腫瘍は髄膜種であるといわれていますが、それは犬でも同様です。 高齢犬で発生し症候性てんかんの原因となる、犬... -
犬の僧帽弁閉鎖不全症
愛犬に咳が出る、呼吸困難、運動を嫌がる、失神などの症状が見られたら、どんな病気を考えますか? 中〜高齢の小型犬に多いとされる、僧帽弁閉鎖不全症について解説しま... -
犬の椎間板脊椎炎
愛犬が背骨を触った時に痛みを感じたり、部分的な足の麻痺が見られるような場合に、どんな病気を考えれば良いのでしょうか? 椎間板と脊椎の病気である、犬の椎間板脊椎...