病気辞典

内分泌器官の病気

犬の副腎皮質機能低下症(アジソン病)を丁寧に解説

副腎皮質ホルモン(コルチゾール)の分泌が、生体の必要量以下に低下するする病気です。症状としてミネラルコルチコイド不足に起因する、循環不全、低血圧症、腎不全、高カリウム血症、グルココルチコイド不足に起因する食欲不振、体重減少、低血糖状態などがみられます。
胃腸の病気

犬の胆嚢粘液嚢腫を丁寧に解説

胆嚢粘液嚢腫は、粘液の非生理的な蓄積により胆嚢が拡張する病気です。症状が進行すると、胆嚢破裂を起こし内容物が腹腔内に流出します。これは、胆汁性腹膜炎と呼ばれる状態で、腹水が貯留します。超音波検査は、手術以外の方法で、唯一確定診断できる方法です。
胃腸の病気

犬のジアルジア症を丁寧に解説

ジアルジア(Giardia lamblia)という原虫の感染によって引き起こされる病気です。下痢が主な症状で、急性の下痢の場合もあれば、間欠的または慢性の下痢となる場合もあります。診断は糞便検査で可能で、糞便中のジアルジア抗原を証明するための検査キット(ELISAキット)が存在します。
内分泌器官の病気

犬の二次性上皮小体機能亢進症(栄養性/腎性)を丁寧に解説

上皮小体機能亢進症とは、何らかの原因によりPTH(上皮小体ホルモン)が過剰に分泌される病気です。腎臓病などの上皮小体以外に病気の根源があり、二次的にPTHの量が増加した病態を、特に二次性上皮小体機能亢進症と呼びます。血液中を流れるPTHが増加するので、採血でPTHの値を測定することで診断が可能です。
胃腸の病気

犬の食物不耐症を丁寧に解説

食物不耐症は、「摂取した食物または食品添加物に対する非免疫学的機序で、好ましく無い生体反応」と定義されている病気です。食中毒、食品添加物、血管作動性アミン(ヒスタミン)、糖質不耐性(ラクターゼ欠乏)、不適切な食物摂取、特定の食品(玉ねぎやチョコレートなど)の中毒物質の摂取が原因となります。
内分泌器官の病気

犬の原発性上皮小体機能亢進症を丁寧に解説

上皮小体機能亢進症とは、何らかの原因によりPTH(上皮小体ホルモン)が過剰に分泌される病気です。上皮小体に腫瘍ができ、その腫瘍が過剰にPTH(上皮小体ホルモン)を分泌するする病態を、特に原発性上皮小体機能亢進症と呼びます。血液中を流れるPTHが増加するので、採血でPTHの値を測定することで診断が可能です。
内分泌器官の病気

犬の甲状腺機能低下症を丁寧に解説

甲状腺ホルモンは体の発育を促進し、新陳代謝を盛んにします。そのため甲状腺機能低下症では、なんとなく元気が無く寝てばかりいる、食べる量は変わっていないのに体重が増える、体の毛が抜けるといった症状がみられます。血液検査では、総コレステロールや中性脂肪などの増加(高脂血症)と軽度の貧血がみられます。
胃腸の病気

犬の慢性下痢を丁寧に解説

下痢とは主に消化機能の異常によって、普段より軟らかい便が出ることです。3週間を超えても下痢が続く場合を慢性下痢と言います。炎症性腸疾患(IBD)、食物(食物不耐性/食物アレルギーなど)、腸リンパ管拡張症、抗菌薬反応性腸症、膵外分泌不全、副腎皮質機能低下症(アジソン病)、肝不全、腫瘍(リンパ腫など)などが原因となります。
脳と脊髄の病気

犬の脊髄の病気を丁寧に解説

犬には椎間板ヘルニアなど、脊髄に起因する病気が発生します。脊髄に起因する病気は、主に首や背中の痛みそして片側/両側の麻痺といった症状がみられますが、その原因を脊椎、脊髄そして椎間板の3つの部位に分けて考えると分かりやすいです。
胃腸の病気

犬の急性下痢を丁寧に解説

下痢とは主に消化機能の異常によって、普段より軟らかい便が出ることです。下痢は突然発症することが多いですが、短期間で治ることが多く、この場合を急性下痢と呼びます。様々なことが原因となり、胃腸の病気が原因となることが多いですが、胃腸以外の病気でも下痢になることに注意が必要です。
口腔の病気

犬の歯周病を丁寧に解説

歯周病予防には、普段からのホームデンタルケアが重要です。無麻酔歯石除去を行っている場所もありますが、歯周病をしっかり治療することを考えれば、全身麻酔下でのスケーリングをお勧めします。
脳と脊髄の病気

犬の椎間板ヘルニアを丁寧に解説

椎間板ヘルニアは、軟骨異栄養犬種と呼ばれるダックスフンド、コッカースパニエル、ビーグル、ペキニーズで好発します。椎間板ヘルニアの手術は、症状の重症度と発症からの時間経過により改善率が異なるので、もし椎間板ヘルニアを疑う症状が出たら、早めに動物病院を受診する必要があります。