犬の総ビリルビン(T-bil)の異常(黄疸)を丁寧に解説

動物病院で血液検査を行った際に、その結果を理解するための手助けとなるように記事を作成しました。愛犬の血液検査の結果を片手にご覧ください。

ただし、以下の点にご注意ください。

  • 正常値は、機械や検査会社ごとによって異なりますので、血液検査に記載されているデータを参照してください。
  • 検査結果が正常値を外れている場合でも、病気とは限らないので、担当の獣医さんに良く話を聞くようにしましょう。
スポンサーリンク

総ビリルビン(T-bil)

ビリルビンは、赤血球中のヘモグロビンを構成しているヘムの代謝産物です。ビリルビンは血液で肝臓に運ばれ処理され、胆汁中に捨てられます。肝臓で処理される前のビリルビンを「非抱合型(間接)ビリルビン」、処理された後のビリルビンを「抱合型(直接)ビリルビン」といい、あわせて総ビリルビンと呼びます。

ビリルビン濃度の上昇は、病気の存在を示しています。そして、血液中の総ビリルビン濃度が2.0〜3.0mg/dl以上になると皮膚や粘膜が黄染した状態になり、これを「黄疸」と言います。

高ビリルビン血症によって黄疸が起こるのは、黄色のビリルビンが組織に沈着するからです。黄疸では、皮膚や強膜そして血管が黄染しますが、特に強膜(眼の白目の部分)の黄染が分かりやすいです。

総ビリルビンの上昇は、赤血球の破壊の亢進、肝臓の処理機能の低下そして胆嚢から十二指腸までの胆管の閉塞などが原因となります。そしてそれぞれ、肝前性黄疸、肝性黄疸そして肝外肝後性黄疸といいます。

ちなみにビリルビンの減少は、小球性低色素性貧血や、何らかの疾患を原因とする栄養失調により衰弱した状態である悪液質が原因で起こるとされています。しかし、通常はビリルビンの減少を評価することはありません。

検査会社基準値
富士フィルムモノリス0.0~0.3 mg/dl
アイデックス(成犬)0.0~0.9 mg/dl
▲各検査会社における総ビリルビン(T-bil)の基準値

総ビリルビン高値の原因

総ビリルビンが高値を示す場合には、溶血性貧血(肝前性黄疸)、肝臓の異常(肝性黄疸)そして肝外胆道閉塞(肝後性黄疸)の3つに分類されます。

溶血性貧血(肝前性黄疸)

赤血球破壊の亢進が起こることにヘムが過剰に存在し、肝臓で処理しきれなくなったことにより生じる、高ビリルビン血症です。

溶血性貧血(肝前性黄疸)の原因

自己免疫疾患
 免疫介在性溶血性貧血
ヘモグロビンの変性
 玉ねぎ中毒
感染症
 バベシア症
 ヘモプラズマ症
先天性/後天性の赤血球膜の異常
微小血管内溶血
 播種性血管内凝固(DIC)
 血管肉腫
 犬糸状虫症

肝臓の異常(肝性黄疸)

肝臓のビリルビン処理能力の低下により生じる、高ビリルビン血症です。なお、肝臓の70%を切除しても黄疸は見られないので、重度に肝機能が低下していないと肝性黄疸は起きないとされています。

肝臓の異常(肝性黄疸)の原因

急性/慢性肝炎
肝硬変
肝臓の腫瘍(リンパ腫、肝細胞癌、血管肉腫など)
レプトスピラ症
薬物性肝障害

肝外胆道閉塞(肝後性黄疸)

胆嚢から十二指腸までの胆管のどこかに閉塞が生じ、ビリルビンの排泄ができないことで生じる高ビリルビン血症です。

肝外胆道閉塞(肝後性黄疸)の原因

胆石による総胆管閉塞
胆嚢粘液嚢腫
急性膵炎
慢性膵炎
十二指腸や膵臓の腫瘍

スポンサーリンク

まとめ

犬の総ビリルビン(T-bil)の異常である、高ビリルビン血症(黄疸)について解説しました。

検査結果が正常値を外れている場合でも、必ずしも病気とは限りません。病気は、血液検査のみならず身体検査や他の検査も行って診断していきます。状況により、経過観察を行ったりさらに詳しい検査を行うことがあります。

高ビリルビン血症(黄疸)時には、まず溶血性貧血(肝前性黄疸)、肝臓の異常(肝性黄疸)そして肝外胆道閉塞(肝後性黄疸)のどれが原因で生じているのか、判断していきます。そのために追加検査として、貧血の有無や肝酵素の上昇、そしてレントゲン検査や超音波検査などの画像診断を行います。

血液検査の結果で心配な事がある時には、動物病院で獣医さんに遠慮なく質問してみましょう。