犬の蛋白質(TP)の異常を丁寧に解説

動物病院で血液検査を行った際に、その結果を理解するための手助けとなるように記事を作成しました。愛犬の血液検査の結果を片手にご覧ください。

ただし、以下の点にご注意ください。

  • 正常値は、機械や検査会社ごとによって異なりますので、血液検査に記載されているデータを参照してください。
  • 検査結果が基準値(正常値)を外れている場合でも、病気とは限らないので、担当の獣医さんに良く話を聞くようにしましょう。
スポンサーリンク

総蛋白(TP)とは

総蛋白(TP)とは、血清中に含まれている蛋白の総称です。血清とは、血液が凝固し、上澄みにできる淡黄色の液体成分です。蛋白はアルブミンとグロブリンで構成されており、ほとんどが肝臓で合成されています。つまり総蛋白とアルブミンやグロブリンの関係は以下のようになります。

総蛋白(TP)=アルブミン(Alb)+グロブリン(Glb)

アルブミンは加齢における変化はありませんが、グロブリンは加齢により免疫刺激が蓄積され、増加が起こるとされています。そのため、加齢に伴い基準値が異なってきます。

なお、アルブミンは脱水以外の理由で増加することは無いとされるため、総蛋白増加の原因は脱水以外には、グロブリンの増加に限られることになります。

総蛋白を測定する際は、アルブミンを同時に測定することでグロブリンを計算します。グロブリンは、総蛋白とアルブミンを測定することで、自動的に計算されます。

グロブリン(Glb)=総蛋白(TP)−アルブミン(Alb)

それと同時に、A/G比(アルブミン/グロブリン比)をみます。A/G比とは、血液中に含まれる蛋白である、アルブミンとグロブリンの量の比率を示します。これは、A/G比は以下の計算式で求められます。

A/G比=Alb/(TP-Alb)

総蛋白が正常値内でも、アルブミンが減少し、グロブリンが増加していて、実は病気が隠れている場合も少なくありません。こうした場合に、A/G比をみることで、肝不全などの肝機能の低下を発見することができます。

また、総蛋白が減少している際にアルブミンとグロブリンの両方が減少しているのか、それともどちらか一方なのかを知ることができます。

このように総蛋白は、アルブミンとグロブリンから構成されているので、それぞれの増減に影響されます。そのためアルブミンを同時に測定し、グロブリンとA/G比をみることで、より詳細な評価が可能になります。

富士フィルムモノリス5.5~7.7g/dl
アイデックス(成犬)5.2~8.2g/dl
▲各検査会社における犬の総蛋白(TP)の基準値
スポンサーリンク

総蛋白(TP)高値の原因

総蛋白(TP)増加の原因は、アルブミンの増加の有無で分けて考えます。それは、アルブミンは脱水以外の理由で増加することは無いとされるため、もし脱水が否定されれば、総蛋白増加の原因は、グロブリンの増加に限られることになるからです。

日常的に経験する総蛋白増加の原因は、アルブミンの増加を伴う脱水による相対的な増加です。

アルブミンに増加がある場合

この場合には、血液の液体成分の減少による相対的な増加が考えられます。

アルブミンが正常または減少

この場合には、グロブリンの増加があったと考えらえます。グロブリンの中の「γ-グロブリン」は、免疫グロブリンと呼ばれ抗体として作用しています。そのためグロブリン増加の原因として、抗体産生が増加する抗原刺激、慢性炎症、多発性骨髄腫(マクログロブリン血症)、リンパ腫などの腫瘍が考えられます。

※抗原:免疫反応を引き起こさせる物質の総称(細菌、ウイルス、アレルゲンなど)

総蛋白(TP)高値の原因

アルブミン(Alb)増加がある場合
 脱水による相対的増加

アルブミン(Alb)増加がない場合
 抗原刺激
 慢性炎症
 多発性骨髄腫(マクログロブリン血症)
 リンパ腫などの腫瘍

総蛋白(TP)低値の原因

総蛋白減少の原因は、アルブミンとグロブリンの両方が減少している場合アルブミンが減少している場合そしてグロブリンが減少している場合の3つに分類されます。また、A/G比を同時に評価すると、この鑑別に役に立ちます。

なお、グロブリンの減少する理由としては、抗体の産生が低下する先天性/後天性免疫異常が考えられます。

アルブミン減少とグロブリン減少

この場合には、アルブミンとグロブリン共に減少しているので、A/G比は正常です。

アルブミン減少でグロブリン正常

この場合には、アルブミンが減少しグロブリンが正常なので、A/G比は低下します。

アルブミン正常でグロブリン減少

この場合には、アルブミンが正常でグロブリンが減少するので、A/G比は上昇します。

総蛋白(TP)低値の原因

A/G比は正常(アルブミンとグロブリン共に減少)
 出血による喪失
 広範囲の皮膚の浸出性病変
 腸からの漏出腸(リンパ管拡張症など)
 腹水や胸水の貯留
 過剰輸液

※滲出性病変:急性炎症の時にみられる炎症

A/G比は低下(アルブミンが減少しグロブリンが正常)
 肝不全
 腎臓からの漏出(ネフローゼ症候群など)
 栄養の吸収不良や消化不良
 飢餓による栄養失調

A/G比は上昇(アルブミンが正常でグロブリンが減少)
 先天性/後天性免疫異常

まとめ

犬の蛋白質(TP)の異常である、高蛋白血症と低蛋白血症について解説しました。

検査結果が正常値を外れている場合でも、必ずしも病気とは限りません。病気は、血液検査のみならず身体検査や他の検査も行って診断していきます。状況により、経過観察を行ったりさらに詳しい検査を行うことがあります。

総蛋白の異常は、アルブミンとグロブリンそしてA/G比を同時に評価することで、何が原因かを概ね推定することが可能です。その上で、総蛋白の異常に対する追加検査として、レントゲンや超音波などの画像診断そして尿検査などを行なっていきます。

また、グロブリンが上昇している場合には、蛋白電気泳動という検査を行い、それが単一の免疫グロブリンの増加(モノクローナルガンモパチー)なのか複数の免疫グロブリンの増加(ポリクローナルガンモパチー)なのかを鑑別していくことになります。

血液検査の結果で心配な事がある時には、動物病院で獣医さんに遠慮なく質問してみましょう。