犬のアトピー性皮膚炎を丁寧に解説

この記事では、犬のアトピー性皮膚炎について原因、症状、診断そして治療を、現役獣医師が解説しています。

対象読者
  • 動物病院でアトピー性皮膚炎と診断されたor疑われている犬の飼い主
  • 長期間続く皮膚の痒みがある犬の飼い主
  • 犬のアトピー性皮膚炎について知りたい獣医学生や動物看護師

最後まで読むだけで、アトピー性皮膚炎について誰にでもすぐに理解できるように作成しているので、是非一度目を通していただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

犬のアトピー性皮膚炎とは

犬のアトピー性皮膚炎は、最も一般的な犬のアレルギー性皮膚疾患であり、「遺伝的素因を背景とした慢性、掻痒性疾患であり、特徴的な臨床徴候を呈し、その多くが環境アレルゲンに対するIgEの増加を認める」と定義されています。

犬のアトピー性皮膚炎の原因は、多様な要因が重なって発症すると考えられています。例えば、先天的要因としてフィラグリン遺伝子変異による皮膚のバリア機能の低下やIgEを産生しやすい体質があります。そして環境アレルゲン、特に室内飼育の犬ではハウスダストマイト(屋内に生息するダニ)に暴露されることにより、Ⅰ型アレルギー反応が誘導されて痒みが引き起こされると考えられえいます。

ヒトと犬のアトピー性皮膚炎は、非常に似ているとされています。

スポンサーリンク

アトピー性皮膚炎の症状

犬のアトピー性皮膚炎の症状は、慢性的な痒みです。発症は6ヵ月から3歳頃ですが、もっと高齢での発症も報告されています。初期では季節性に痒みがみられることがありますが、加齢に伴い悪化し、通年性となる傾向があります。

初期の症状は、痒みを示唆する引っ掻き行動や舐め行動です。その痒みから誘発された自傷により、裂毛あるいは脱毛、引っ掻き傷、皮膚のただれなどがみられ、時間経過とともに皮膚が象のように固くごわごわし、色素沈着を起します。

また、二次的な感染症、特に膿皮症、マラセチア皮膚炎が併発することが知られています。

▲犬アトピー性皮膚炎の柴犬。自傷による前肢と後肢の脱毛がみられる。

アトピー性皮膚炎の診断

診断を行う上で重要なのは、他の痒みを起こす疾患を除外(除外診断)することです。除外診断のために検討する皮膚疾患として、感染症(膿皮症やマラセチア)、他のアレルギー疾患(ノミアレルギーや食物アレルギー)、行動学的問題による痒み行動があります。

▲犬アトピー性皮膚炎の診断手順

家庭でできる簡易診断方法

簡単に家庭でできる簡易的な診断方法として、次の項目のうちいくつ当てはまるかを見てみましょう。5項目以上当てはまると、犬アトピー性皮膚炎の可能性が高いです。

  1. 症状が現れたのが3歳以下の時である
  2. 主に室内で飼っている
  3. グルココルチコイド(いわゆるステロイド)を投与したら痒みがおさまった
  4. 皮膚病変が出る前に痒みがあった
  5. 前足に皮膚病変がある
  6. 耳の皮膚病変がある
  7. 耳の皮膚病変は耳の中心部である(はじっこには病変がない)
  8. 背中には皮膚病変がない

※:皮膚病変とは、主に皮膚の赤みと脱毛の事です

上記8項目中5項目以上当てはまると、感度85%・特異度79%であると報告されています。もちろん、5項目以下でもアトピー性皮膚炎の可能性があるので注意が必要です。なお、感度・特異度とは以下のような意味です。

  • 感度:陽性と判定されるべきものを正しく陽性と判定する確率
  • 特異度:陰性のものを正しく陰性と判定する確率

アレルギー検査について

犬のアトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎の診断において、基本的にはアレルギー検査は必ずしも必要では無いです。

犬のアトピー性皮膚炎に関する報告では、確かにハウスダストマイトに対する数値(IgE)が高値を示すことが知られています。しかし一方で、アトピー性皮膚炎でない犬でも、少なくない確率で高値を示すので、アトピー性皮膚炎と診断した上で検査することで裏付けとはなりますが、アレルギー検査のみで診断することは非常に危険です。

食物アレルギーに関する報告でも、やはりアレルギー検査の有用性の報告は少ないです。検査を行った場合に、数値(IgE)が高値を示した食物は除外しておく方が無難だと言うことはできるかもしれませんが、食物アレルギーの診断方法は除去食試験以外に無いです。

このように、アレルギー検査は過信しないように注意が必要です。また、アレルギー検査はおよそ20000円〜40000円と費用が高額です。

さらに、日本ではアレルギー検査として世界的に行われれているIgE検査以外に、食物アレルギーに関してリンパ球刺激試験という検査も可能です。しかしこちらも、日本でのみ行われている検査であり世界的に用いられておらず、少なくとも食物アレルギーを確定的に診断できる方法ではありません。

▲犬のアトピー性日皮膚炎のアレルギー検査(IgE)の結果。コナヒョウヒダニやヤケヒョウヒダニといったハウスダストマイトに強い反応がみられている。

アトピー性皮膚炎の治療

残念ながら、現時点では根治できない病気なので、治療の目的は痒みと炎症の管理となります。以下の4つの方法を組み合わせて治療する必要があります。

抗原刺激の回避

アトピー性皮膚炎の痒みを悪化させる原因を可能な限り、犬から回避します。

まず、上記の通りハウスダストマイトが悪化の原因となっていることが多いのですが、これを完全に回避することは難しいと考えられています。しかし、クッションやカーペットの頻回の洗濯などを行うことで、なるべく回避するように勤めましょう。

また、報告によっては約半数のアトピー性皮膚炎の症例で食物が痒みの悪化に関連するとされているので、除去食試験を行いその関与の有無を確認する必要があります。食事が悪化の原因となっている場合には、食事(除去食)による管理を行います。

二次的な感染症の管理

アトピー性皮膚炎では、膿皮症やマラセチアが併発することが多いです。治療開始時や治療中にこれらの病気がみられた場合には、適切に治療を行う必要があります。

皮膚炎に対する薬物治療

治療法には全身療法と外用療法があります。

全身療法

全身療法の例として、グルココルチコイド(ステロイド)シクロスポリンオクラシチニブロキベットマブがあります。

グルココルチコイド(ステロイド)

グルココルチコイド(ステロイド)には、痒みや炎症を止める作用に即効性があります。ただし、肝障害や副腎抑制をはじめとする多様な副作用を生じる可能性があり、長期的な投与を必要とする場合には、他の薬へ変更することが推奨されます。

シクロスポリン

シクロスポリン(商品名:アトピカ)は、プレドニゾロンと同等の痒みと炎症を抑える効果がありますが、十分な効果が得られるまでに1〜2ヵ月を必要とします。副作用として、消化器症状(嘔吐・下痢)があり、また悪性腫瘍を持つ犬での使用は禁忌です。

オクラシチニブ

オクラシチニブ(商品名:アポキル)は、グルココルチコイド(ステロイド)と同等の即効性の痒み止めの効果があります。作用が選択的であることから副作用が少ないと考えられています。

ロキベットマブ

ロキベットマブ(商品名:サイトポイント)は、即効性の痒み止めの作用があり、さらに約1ヶ月間もの持続性があります。アポキルよりもさらに作用が選択的であり、副作用が少ないと考えられています。

外用療法

外用療法の例として、グルココルチコイド(ステロイド)やタクロリムスがあります。

グルココルチコイド

グルココルチコイドの外用薬(商品名:ビクタスSMTクリーム、コルタバンスなど)は、即効性の痒み止め効果が期待できます。外用薬の中に含まれるグルココルチコイドの種類により強さが異なるので、適切な種類の選択が必要となります。

強いクラスのグルココルチコイドの外用薬では、皮膚萎縮などの副作用も強くなるので、注意が必要です。

タクロリムス

ヒトのアトピー性皮膚炎の治療薬として用いられています。グルココルチコイドの外用薬と同等の効果があるものの、即効性がありません。しかし、グルココルチコイド外用薬と比較して副作用は少ないです。

その他

その他に、スキンケアとしてシャンプなどがあります。また、免疫療法やインターフェロン療法なども利用可能です。

スキンケア

アトピー性皮膚炎では、脂漏症や多汗症そしてドライスキンなどの痒みを悪化させる皮膚コンディションの異常が多くみられます。そしてその管理に、シャンプー療法が有効です。シャンプー療法では皮膚炎を悪化させないように皮膚刺激の少ないシャンプーを選択する必要があります。具体的には、オートミールやセラミドなどを含有している製品が保湿力が高く推奨されます。

膿皮症やマラセチア皮膚炎が併発している場合には、クロルヘキシジン(商品名:ノルバサンシャンプー)やミコナゾール(商品名:マラセブシャンプー)を含むシャンプーが有効です。

免疫療法・インターフェロン療法

免疫療法として免疫寛容を誘導する目的で、国内ではDer f2(ハウスダストの主な抗原)の組み替え蛋白を用いた製品(商品名:アレルミューン)が利用可能です。

また、T細胞バランスの修正を目的とした治療薬として、組替え型インターフェロンγ(商品名:インタードッグ)が利用可能です。

まとめ

最も一般的な犬のアレルギー性皮膚疾患である犬アトピー性皮膚炎について解説しました。若い時(概ね3歳以下)からの痒みを訴える場合に、この病気を疑う必要があります。痒みは犬にとって強いストレスとなるため、早めに動物病院を受診しましょう。

残念ながらこの病気は根治しないので、長期にわたる治療が必要となります。専門的な薬の選択が必要となるので、痒みのコントロールがうまくいかない場合には、専門医を受診するのも一つの方法です。