この記事では、犬の胆嚢粘液嚢腫について原因、症状、診断そして治療を、現役獣医師が解説しています。
最後まで読むだけで、胆嚢粘液嚢腫について誰にでもすぐに理解できるように作成しているので、是非一度目を通していただけると嬉しいです。
胆嚢粘液嚢腫とは
胆嚢粘液嚢腫は、粘液の非生理的な蓄積により胆嚢が拡張する病気です。
胆汁は本来は流動性があります。しかし、胆嚢の内容物が流動性を失うことで、最終的には閉塞性黄疸、胆嚢炎、胆道の壊死といった状態となります。
好発犬種として、以下の犬種が報告されています。
シェットランド・シープドック、コッカースパニエル、ミニチュアシュナウザー
原因
胆嚢粘液嚢腫で、胆嚢の内容物が流動性を失う理由は次のように説明されています。
- 粘膜の過形成により粘液が過剰に分泌される
- ムチンを含むゼラチン様粘液が蓄積する
- 数週間〜数ヶ月かけて胆嚢内、総胆管あるいは肝管内に充満する
胆石や胆泥が原因と考える説もありますが、現在のところ明らかな原因は不明です。
胆嚢粘液嚢腫の基礎疾患として、以下の病気が深く関与することが報告しています。
胆嚢粘液嚢腫の症状
元気消失、食欲低下、嘔吐や下痢などの症状に加え、お腹を触ると痛がるのが典型的な症状です。症状が進行すると、皮膚や粘膜が黄染する黄疸がみられる場合があります。
さらに症状が進行すると、胆嚢破裂を起こし内容物が腹腔内に流出します。これは、胆汁性腹膜炎と呼ばれる状態で、腹水が貯留します。
重篤になると、以下の合併症がみられ危機的な状況となります。
- 播種性血管内凝固(DIC)
- 急性腎不全
- 多臓器不全
胆嚢粘液嚢腫の診断
胆嚢粘液嚢腫の診断は、血液検査と超音波検査を行います。
血液検査では、著しい肝酵素の上昇がみられます。
超音波検査は、手術以外の方法で、唯一確定診断できる方法です。
典型的な胆嚢粘液嚢腫の超音波検査では、いわゆる「キウイフルーツ様の断面像」がみられます。そして単なる胆泥症とは違い、胆嚢内容物の流動性が失われていることも超音波検査で確認できます。
胆嚢粘液嚢腫の治療
胆嚢粘液嚢腫の治療は内科的治療と外科手術があります。
内科的治療
胆嚢粘液嚢腫に対する、内科的治療の有効性については不明な点が多いです。以下の投薬治療が行われることが多いです。
- ウルソデオキシコール酸
- S-アデノシルメチオニン
- ファモチジン
- 抗菌薬
ただし、肝外胆道閉塞の場合には、利胆剤(ウルソデオキシコール酸など)の使用は禁忌とされています。
投薬により改善が認めれらる場合もありますが、以下の場合には外科手術を考慮します。適切な手術の時期を逃すと、手術の難易度高くなり術後の回復が遅くなります。
- 内科的治療で反応がない場合
- 超音波所見で進行がみられる場合
- 関連する症状がある場合
- 血液検査上の異常がある場合
外科手術
胆嚢を摘出する手術を行います。手術の死亡率は、20%前後と報告されています。
予後
手術後数日生存した場合、予後は良好です。
まとめ
犬の胆嚢粘液嚢腫について解説しました。この病気は、2000年以降に報告が増えてきており、これは動物病院で超音波検査が一般に行われるようになったからではないかと思われます。
手術を行うことが推奨されていますが、どのタイミングで行うかの判断は難しく、動物病院で獣医さんとよく相談されると良いでしょう。