犬の血糖値(Glu)の異常(高血糖/低血糖)を丁寧に解説

動物病院で血液検査を行った際に、その結果を理解するための手助けとなるように記事を作成しました。愛犬の血液検査の結果を片手にご覧ください。

ただし、以下の点にご注意ください。

  • 正常値は、機械や検査会社ごとによって異なりますので、血液検査に記載されているデータを参照してください。
  • 検査結果が基準値(正常値)を外れている場合でも、病気とは限らないので、担当の獣医さんに良く話を聞くようにしましょう。
スポンサーリンク

血糖(Glu)とは

血糖とは、血液中のブドウ糖(グルコース)の濃度のことで、糖尿病の診断の検査として有名です。食事によって、血糖は上昇するので検査時には注意が必要です。

食事で摂取されたされたブドウ糖は、腸で吸収されて血液中に入り、膵臓のランゲルハンス島β細胞より分泌されたインスリンにより、筋肉、肝臓、脂肪細胞などの組織へ取り込まれます。またインスリンは、肝臓でのグリコーゲンの合成を促進し、ブドウ糖の放出を抑制する働きもあります。

ブドウ糖は脳・筋肉・赤血球などの組織での常に消費されて続けています。脳などの中枢神経系ではブドウ糖は唯一のエネルギー源です。

そのため、血糖は食事による上昇のほかに、グルカゴンというホルモンの働きで、肝臓に貯蔵してあるグリコーゲンを分解し、ブドウ糖を放出させることが可能です。

このように、血糖を上昇させるグルカゴンやアドレナリン、そして血糖を低下させるインスリンの働きを調節することで、体は常に一定の血糖を保っています。

しかし、この血糖の調節機能がうまく働かなることにより、高血糖や低血糖が起こります。

高血糖を引き起こす代表的疾患は糖尿病です。人では、膵β細胞の破壊によるインスリンの絶対的欠乏に基づくインスリン依存性糖尿病(IDDM、または1型糖尿病)と、さまざまな段階のインスリン抵抗性または分泌不足に基づくインスリン非依存性糖尿病(NIDDM、2型糖尿病)に分類されますが、犬ではインスリンの絶対的欠乏の基づく糖尿病が大部分であり、人の1型糖尿病に相当すると考えられています。

ただし、糖尿病以外の原因でも高血糖を起こすことがあるので注意が必要です。

低血糖は犬で比較的多く見られ、血糖値が40mg/dl以下の場合を低血糖状態といいます。そして、血糖値20mg/dl以下で意識障害、10mg/dl以下では痙攣や昏睡を起こすと言われています。

重度の肝不全(およそ80%以上の肝機能の喪失)では、グリコーゲンの貯蔵量の低下などにより低血糖を起こすことが知られています。

検査会社基準値
富士フィルムモノリス62~123 mg/dl
アイデックス74〜143 mg/dl
▲各検査会社における血糖値(GLU)の基準値
スポンサーリンク

血糖(Glu)高値の原因

血糖値の上昇の原因として最も一般的な原因は糖尿病ですが、それ以外にも多く原因により高血糖となるので注意が必要です。

血糖(Glu)高値の原因

糖尿病
ストレス
食後
プロジェステロン(黄体ホルモン)過剰症
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
膵炎
腎障害
発情休止期(雌犬)
クロム親和性細胞腫
グルカゴン産生腫瘍

医原性
 ブドウ糖の投与
 グルココルチコイド(ステロイド)の投与
 プロジェステロン(黄体ホルモン)の投与
 酢酸メゲステロールの投与

血糖(Glu)低値の原因

低血糖の原因は、体の外の問題で起きる外因性と体の中の問題で起きる内因性に分けて考えることができます。

血糖(Glu)低値の原因

外因性の低血糖
 インスリンの過剰投与による医原性低血糖
内因性の低血糖
 インスリン産生腫瘍(インスリノーマ)
 膵臓以外の腫瘍(肝細胞癌、リンパ腫、平滑筋肉腫など)
 敗血症
 若齢犬の低血糖(特にトイ犬種)
 狩猟犬の低血糖
 副腎皮質機能低下症(アジソン病)
 重度の肝不全
 グリコーゲン貯蔵病

まとめ

犬の血糖値の異常である、高血糖と低血糖について解説しました。

検査結果が正常値を外れている場合でも、必ずしも病気とは限りません。病気は、血液検査のみならず身体検査や他の検査も行って診断していきます。状況により、経過観察を行ったりさらに詳しい検査を行うことがあります。

高血糖時の追加検査として、尿検査(特に尿糖とケトン体)、レントゲン検査、超音波検査そしてフルクトサミンや糖化アルブミンといった、過去数週間の血糖値を反映する糖尿病マーカーの測定などを行います。

また、低血糖時の追加検査として、レントゲン検査、超音波検査そして血中インスリン濃度を測定などを行います。

血液検査の結果で心配な事がある時には、動物病院で獣医さんに遠慮なく質問してみましょう。