この記事では、犬の食物不耐症について原因、症状、診断そして治療を、現役獣医師が解説しています。
最後まで読むだけで、食物不耐症について誰にでもすぐに理解できるように作成しているので、是非一度目を通していただけると嬉しいです。
食物不耐症とは
食物不耐症は、「摂取した食物または食品添加物に対する非免疫学的機序で、好ましく無い生体反応」と定義されている病気です。
食物に対して体に有害な症状が起きる病気には、食物アレルギーと食物不耐症があります。食物アレルギーと食物不耐症は、以下の点で異なります。
- 食物アレルギー:免疫反応が関与している
- 食物不耐性:免疫反応が関与していない
この病気には、好発年齢や好発犬種、そして雄犬と雌犬による発症率に差は無いとされています。
さまざまな食物や食品添加物が原因となります。食物不耐症には、以下のようなタイプが存在します。
食中毒
細菌や真菌(カビ)などの、毒素に汚染された食物の摂取によって起こります。
例えば、ゴミ漁り、不適切に調理された手作り食、生食、汚染された缶詰または市販のドライフードなどが原因となり得ます。
食品添加物
多くの場合、着色料(赤色や緑色色素)や特定の保存料に対する反応と考えられています。
血管作動性アミン
魚などに含まれる、食品中の血管作動性アミン類(ヒスタミンなど)の前駆物質に対する反応です。
糖質不耐性(ラクターゼ欠乏)
粘膜の病気や先天的または後天的な酵素活性の不足、あるいは牛乳に対する真のアレルギー反応(乳糖不耐症)によって、糖質の消化不足が起こります。
不適切な食物摂取
一般的に、ゴミ箱漁りなどにより普段と違う食物や腐敗した食物の摂取、大量の食物摂取(暴食)、毛や石といった食物以外の摂取(異嗜症)のことを指します。
特定の食品
玉ねぎやチョコレートなどの中毒物質の摂取
食物不耐症の症状
食物不耐症では、以下の消化器症状がみられます。また、蕁麻疹や浮腫(むくみ)がみられることもあります。
- 嘔吐
- 下痢
- 間欠的な腹痛
- 腹囲膨満
- 軟便
- 鼓腸
- 排便頻度の増加
食物不耐症の診断
多くの場合、食物内容の急激な変更により起こった嘔吐や下痢などの消化器症状から、食物不耐性が疑われます。
以下のような、嘔吐や下痢などの消化器症状を起こす他の疾患を除外します。そのために、レントゲン検査や超音波検査などを必要に応じて行います。
- 炎症性腸疾患(IBD)
- 腸リンパ管拡張症
- 副腎皮質機能低下症
- 消化管腫瘍(リンパ腫など)
- 寄生虫性疾患
- 食物アレルギー
確定診断は、適正な食物を与えて症状が改善されるか確認することで行われます。そのため、結果的に食物不耐症だったと診断されることが多いです。
食事内容の変更で症状が改善される病気として、食物アレルギーがあります。食物アレルギーと食物不耐症の違いは、以下の通りです。
- 食物アレルギー:胃腸の症状は数日以内に緩和し始め、大きな改善は通常4週間以内に起こるとされている。
- 食物不耐症:食物不耐症では食物内容の変更に対してより早く反応し、通常1~2週間くらいで改善がみられます。
よって、食事変更後1〜2週間で改善がみられない場合は、食物不耐症の診断に誤りがあると考える必要があります。
食物不耐症の治療
治療は、有害物質を含まない別の食事に変更することです。食物不耐症では、多くの場合に診断的治療となります。
7~10日間の食事内容の変更を実施して、症状の改善があるか確認します。食物不耐症の場合には、通常数日以内に症状の改善がみられます。
また、必要があれば、症状に応じた対症療法を行います。
予後
有害な食物または食品添加物が食事から除かれれば、数日以内に改善します。
今後、有害な食物や食品添加物を与えないように気を付け、暴食や異嗜そして不消化性物質を摂取しないように管理し、再発防止を行う必要があります。
まとめ
犬の食物不耐症について解説しました。
人の食事、お菓子、同居する他の動物の食事(例、キャットフードなど)を自由に食べれる環境が問題となることがありますので、気をつけるようにしましょう。